※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

餅つき機の選び方とおすすめ人気ランキング7選【うどん・味噌作りや赤飯にも】

Webライター

maki

海外や日本で愛用されている良いモノ探しが趣味。調理アイテムや雑貨、インテリアなど幅広いジャンルの商品を紹介します。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

お正月や年中行事で行われる臼と杵を使った伝統的な餅つきもよいですが、収納場所に困るほか後片付けが面倒ですよね。そんな時に便利なのが餅つき機です。コンパクトなうえ、餅作り以外にも使えるので購入を考えている方も多いことでしょう。

タイガーや象印・エムケーなどの主要メーカーからは、うどんやそば、ピザ生地作りに活用できるもの、味噌作りや赤飯・おこわなど、様々なレシピに応用できる家庭用餅つき機もあり人気です。本記事では、選び方と価格や性能面でおすすめの商品をご紹介します。一家に1台、料理の幅を広げる便利な餅つき機を選んでくださいね。

この記事でおすすめする商品

餅つき機の選び方

餅つき機を選ぶうえで重要なポイントをここからご紹介します。機能やスペック、価格など餅つき機には様々な種類があります。せっかく買ったのに、使わずにしまったままということにならないためにも、ご自身にとって使いやすく汎用性のある餅つき機を選びましょう。

使う頻度や用途に応じて選ぶ

まずは餅つき機をどのくらいの頻度で使う予定か、料理にも使うのかどうかを考えてみましょう。定期的に使う頻度が多いなら、餅つき機を選ぶ際には使いやすさとスペックで選ぶのがおすすめです。

出し入れがスムーズなコンパクトタイプ

amazon.co.jp

年に数回程度の使用でも、いざという時にサッと取り出せるものが欲しいという方は、収納場所に合わせて餅つき機を選びましょう。一般的な餅つき機はキッチンに置いておくにはやや大きめ。特に収納場所に限りがあるご家庭では、餅つき機の中でも比較的コンパクトなものを選ぶとよいですね。

サイズが大きな餅つき機は、取り出す際にも出し入れが面倒になってしまいがち。家族が食べる用の餅であれば3~5合用のコンパクトタイプで十分です。いつでも取り出しやすい場所に置いておけるようなサイズのものを選ぶようにしましょう。

餅以外の付加機能なら使用頻度がアップ

amazon.co.jp

餅つき機には、餅つき機能のほかに
うどんや蕎麦などの麺類の生地作りや、ピザ生地作りが付加されたものがあります。
様々な料理に餅つき機が使えると、年に数回しか餅つき機能は使わないという人も使用頻度が増えることでしょう。

容量やサイズに応じて選ぶ

amazon.co.jp

キッチン家電を購入するにあたり、容量やサイズの確認は重要なポイントです。家族分の十分な量を作れるか?収納のしやすさを考慮して選びましょう。

例えば一般的な餅つき機の場合、もち米3合では15個ほどの餅を、一升は大体30~40個の餅が出来上がります。家族構成や、もちを作る際の必要人数などを考慮しながら選ぶとよいでしょう。

機能で選ぶ

餅つき機に付属されている様々な機能を確認していきましょう。最初に確認しておくポイントとして、餅つき機自体に「蒸す」「捏ねる」「つく」の3つの基本機能がついているかどうかがあります。この標準機能があるかないかで、餅つきがしやすくなります。

全自動タイプなら任せて安心

amazon.co.jp


あらかじめ洗ったお米を餅つき機に入れるだけの「全自動タイプ」なら、おっくうに感じる餅作りも手軽にできます。
この機能は、餅つき工程中に一旦取り出すといった手間が必要ないのでおすすめです。

たとえば、餅つき機に「蒸す」機能が付いていない場合、炊飯器でもち米を炊いて餅つき機に移す必要があります。全自動タイプは、この移す作業が不要なので、ボタン1つ押して後はほったらかし。ボタン1つでつきたての美味しいお餅が味わえる全自動は忙しい主婦にもおすすめの機能です。

おこわや赤飯にも対応な「蒸し」機能付き

amazon.co.jp

餅つき機についている「蒸す」機能を餅以外に使うと、料理の幅はグンと広がります。なかには、おこわや赤飯の調理が可能なものもあり、自動で蒸しあげてくれるため、料理初心者でも失敗なしの嬉しい機能になります。炊飯器で炊いて作る赤飯やおこわより一層美味しく出来上がりますよ。

自家製味噌が作れる味噌羽付き

amazon.co.jp

雑誌で特集が組まれるなど、基で流行っている
自家製味噌造りに挑戦したい方におすすめなのが、味噌羽根機能が付いている餅つき機です。
味噌用に大豆を潰したり、味噌をこねる工程も餅つき機で出来ます。つきたてのお餅に自家製味噌をふるまってみませんか?家族の好みや健康を考えたオリジナル味噌造りで家族にも喜ばれること間違いなしです。

味噌が作れるモデルには「味噌羽根付き」や「味噌造り機能」の有無が記載されているので、購入の際にチェックしてみてくださいね。

お手入れしやすい構造なら後片付けも楽

amazon.co.jp

洗いやすく汚れが取れやすい素材や構造なら、面倒な後片付けも楽になります。餅は冷えると固まってしまうので、
フッ素加工のものを選ぶとお湯で流れやすく、こびりつきを予防します。

また、構造が複雑で細かい部品が多いと洗い物も面倒。片付けがしやすい、シンプルな構造のものを選ぶようにしましょう。

餅つき機のおすすめ人気ランキング7選

それではここから、数ある餅つき機の中からサイズ・スペック・価格面で使いやすく人気の商品をご紹介します。今まで見てきた選び方を参考にしながら、使いやすそうな1台を選んでくださいね。

1位 象印 餅つき機 マイコン全自動 1升 BS-ED10-WA

詳細情報
サイズ:幅25×奥行35.5×高さ27.5cm
重量:7.5kg
材質:PP、アルミニウム板
電源:100V
消費電力:142/160W
保証期間:1年間
付属品:計量カップ、のし棒、のし板、料理ブック

1台4役でマルチに使える全自動餅つき機

「蒸す」「捏ねる」「つく」「つぶす」の4つの機能が付いた全自動餅つき機。5合から1升の水に浸したもち米を、機械に入れてスタートボタンを押せばホカホカのお餅が出来上がります。

全自動機能だけでなく、それぞれの4つの工程を単独でもできるのもポイント。パン・ピザ生地作りやうどん生地作りなどもボタンを押すだけで出来上がるので、面倒な力仕事もなく簡単です。技術や経験が必要な赤飯やおこわ作りも蒸す機能で簡単プロの味が完成します。茹でた大豆を5分で潰せる味噌造り機能付き。

2位 タイガー 力じまん 【KK9N0D18P】

詳細情報
本体サイズ:幅45.4×奥行31.2×高さ35.0cm
本体重量:10.5kg
素材・材質:本体=ポリプロピレン・鋼板、うす=アルミ、羽根・計量カップ・餅とり器=ポリプロピレン
AC:100V
消費電力(50/60Hz):モーター230/260W、ヒーター830W
保障期間:1年
付属品:計量カップ・餅とり器

シンプルで昔ながらのフォルムと使いやすさが魅力

1~2升のお餅が作れるので、家族や親せきが集まってもみんな大満足できる容量が自慢です。本体に操作ガイドが付いているので、わざわざ取扱説明書を開かなくても作業がスムーズに出来ます。ブザーのお知らせ音とともにボタンを押せば、蒸す・つく・捏ねるの作業を進めてくれるシステムです。

蓋を外した状態で中の餅つき具合を確認していくので、全自動タイプよりも自分で餅をついている感覚を味わえることでしょう。臼と羽根はフッ素加工が施されており、付属品を外せばフラットな構造なのでお手入れもしやすいのが魅力です。別売りみそ羽根を使えば、自家製味噌造りも可能。

3位 エムケー精工 もちつき機 RM-10SN

詳細情報
サイズ:幅27×奥行39.5×高さ28cm
本体重量:9kg
素材・材質:天板・内フタ/ポリプロピレン、本体/ポリプロピレン、       フタ(外)/ポリプロピレン、ねり容器/アルミ(フッ素樹脂コーティング)
原産国:ベトナム
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:ヒーター=590W、モーター=205/220W(50/60Hz)

独自の上蒸し方式でコシの強い餅が完成

水蒸気を上から下に流す上蒸し式を採用。水蒸気が上ぶたの蒸気口から強く噴き出すことで、もち米に均一に圧力を加えてムラなくふっくら蒸すことが出来ます。べたつかず、コシのある餅に仕上がるので、調理中に煮崩れしません。餅を使ったレシピの出来栄えもアップすることでしょう。

蒸しあがりとつきあがりがブザーでお知らせ、失敗する心配はありません。また、ねり容器は取っ手つきなので取り出しやすく、フッ素樹脂加工で餅のこびりつきを防止。楽に取り出すことが出来ます。

4位 siroca 全自動ホームベーカリー SB-111

詳細情報
本体サイズ(約):幅28×奥行32×高さ29.5cm
重量(約):3.9kg
消費電力:ヒーター500W、モーター50W
タイマー:13時間まで
コード長:約1.4m
付属品:パンケース、パン羽根、計量カップ、計量スプーン、羽根取り棒

2合から4合までのお餅が作れる万能ホームベーカリー

こちらの製品はホームべーカリーですが、餅つき機能が付いている万能タイプです。餅つきの機会は少ないかもしれないけど、思い立った時にいつでも作れるものが欲しいという人にはホームベーカリー兼用がおすすめ。餅つき機能のみの製品よりも、最大餅容量は少ないですが、家族の分だけなら2~4合作れれば十分でしょう。

基本の食パンから、全粒粉パンや総菜パンも簡単です。ピザ生地やパスタ生地、バターやジャムまで自宅で手作りが可能です。今まで、手間暇かけて作らなければ味わえなかった様々な料理がこれ1台で可能なのは嬉しいですね。

5位 エムケー もちつき機 RMJ-54SZ

詳細情報
外形寸法:巾415×奥行425×高さ340mm
重量:約12.5kg
付属品:みそ羽根
つき時間:10〜12分

排熱ファン付きで連続つきが可能

3升とたっぷりのもち米で餅がつける大容量タイプの餅つき機です。1度に大量の餅をつくときにも排熱ファンで熱をこもらせないので、連続打ちが可能なのも嬉しい。容器はフッ素加工なので餅が滑るように取り出せて、お手入れも簡単です。

口コミでも、「音が静かで早い」「綺麗な仕上がりで満足」「大容量タイプなので、町内会の行事や餅つき大会でも十分使える」との満足度が高い商品になっています。2年間の無料保証も安心で購入の決め手に。

6位 TOSHIBA/東芝 PFC-M116 もちつき機 ももっ子生地職人

詳細情報
外形寸法 幅×高さ×奥行:約250×309×353mm
本体質量:約7.7kg
容量:1升
消費電力:860W
もち機能:蒸し上げコントロール、一気ひたし(40分)
パン機能:パン生地コース、発酵

全自動で付きあがりまで約90分!

2合から1升までの餅が約90分で作れる全自動餅つき機。サイズも一般的な餅つき機の中でもコンパクトなので、キッチンにも置いておきやすいのもポイントです。手軽な少量から、家族が集まった時の大容量まで使いたい時に手軽に使えます。

コシと柔らかさを選べる2つのつきわけコースから選択が可能。標準コースは雑煮などに使えるコシがあって荷崩れしにくい弾力のあるお餅に、やわらかめコースは水分が多くよく伸びるお持ちで磯辺焼きに最適。つきはじめの「ならし時」には、生地にスチームを当てて滑らかな餅に仕上げます。

7位 エムケー精工 マイコン もちつき機 ミニもっち 3-5合タイプ RM-05MN

詳細情報
サイズ:幅31×奥行き23×高さ28cm
素材・材質:本体/ポリプロピレン、フタ・底板・操作板/ABS樹脂、ねり容器/アルミ(フッ素樹脂コーティング)
電源:AC100V(50/60Hz)
消費電力:【蒸す】430W ・ 【つく】(50Hz)80W / (60Hz)90W
保証期間:1年
付属品:ひたし容器(フタ付)、のし板(1枚)、蒸し台、取扱説明書(料理集付)、保証書
定格時間:20分
コード長:1.2m

3~5合のお手頃サイズ!いつでもつきたてお餅を堪能

サイズは幅31×高28×奥行23cmのコンパクトサイズ、少人数にちょうどいい3~5合の餅つき機です。前日からもち米を浸しておくのは不要。スピード浸し機能付きで、付きたてのお餅が合計2時間で完成します。エムケー精工独自の上蒸し式機能付きなので、コンパクトながらも臼と杵でついたような本格的な餅が味わえます。

蒸し野菜や茶わん蒸しなどマルチに使える機能がたくさん。こんにゃくの主成分であるグルコマンナンを含んだマンナン餅も作れる高機能・コンパクトなマルチ餅つき機になっています。

おすすめの商品一覧

製品最安値評価リンク

象印 餅つき機 BS-ED10-WA

1

17,600円

4.46

タイガー 力じまん KK9N0D18P

2

21,700円

4.54

エムケー精工 もちつき機 RM-10SN

3

12,000円

4.3

siroca 全自動ホームベーカリー SB……

4

8,480円

3.95

エムケー もちつき機 RMJ-54SZ

5

24,148円

4.55

TOSHIBA ももっ子生地職人 PFC-M116

6

17,874円

4.18

エムケー精工 ミニもっち RM-05MN

7

12,960円

4.27

まとめ

手軽につきたてのお餅が食べられる餅つき機について解説しました。餅つき機を選ぶ時のポイントは使う頻度と、餅つき以外でも使える機能があるかどうか。餅つき以外にも他に機能があれば、料理のレパートリーも増えて料理がより一層楽しくなるでしょう。

ぜひ、使いやすくご自身にピッタリな機能付きの餅つき機を選んで、手軽に家庭で楽しめる餅つきを楽しんでくださいね。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
Webライター

maki

海外や日本で愛用されている良いモノ探しが趣味。調理アイテムや雑貨、インテリアなど幅広いジャンルの商品を紹介します。