※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

亜麻仁油の選び方とおすすめ人気ランキング10選【健康効果やおすすめレシピも】

rakorako_y

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
111

オメガ3脂肪酸が豊富に含まれ健康によいと人気の亜麻仁油に、興味がある方も多いのではないでしょうか?しかし、種類が多く「どれを選べばいいの?」「美味しい亜麻仁油はどれ?」と悩みますよね。

この記事では、日清などといった大手メーカーの亜麻仁油から有機栽培の亜麻仁油まで、おすすめ人気ランキングをご紹介。選び方や亜麻仁油の効果も解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事でおすすめする商品

亜麻仁油とは

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油とは、オメガ3と呼ばれる​​α-リノレン酸が多く含まれた植物油です。このα-リノレン酸は、体内では作れないため食事などで摂取する必要があり、体の機能を維持する上で大切な栄養素です。しかし、α-リノレン酸が含まれている食物は少なく、現代人には不足しがち。

そこで手軽に摂取できる亜麻仁油が近年、非常に注目されています。よく比較されるえごま油もα-リノレン酸が含まれていますが、亜麻仁油がアマ科の原料植物使用で洋食と合わせやすい一方、えごま油はシソ科の原料植物使用で和食と合わせやすいという違いがあります。

亜麻仁油の効果

亜麻仁油には、摂取することで健康につながる多くの効果がありますが、ここでは代表的な3つを解説します。

コレステロール値を下げてリスク軽減

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は、コレステロール値をさげてくれる効果があります。そのため、高血圧や脳梗塞、心筋梗塞などの病気リスクが軽減されます。

α -リノレン酸で認知症予防

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油のα-リノレン酸が、鯖などに多く含まれるDHA(ドコサヘキサ塩酸)に体内で変化します。そのため、このDHAが脳の機能改善や認知症予防になると言われています。

便秘改善でダイエット効果

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油には、ゴマの2倍にもなる豊富な食物繊維が入っています。不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランスよく含まれているため、便秘改善効果が期待できます。そのため、お腹がスッキリとしてダイエット効果もあるでしょう。

亜麻仁油の選び方

次に亜麻仁油の選び方をご紹介します。選び方を誤ると亜麻仁油の効果が薄れてしまう場合もあるので、しっかり確認してみてくださいね。

低温圧搾法(コールドプレス製法)で製造されているものを選ぶ

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油に含まれるα-リノレン酸は熱に弱くいため、高温・高圧力で製造すると栄養素が壊されてしまいます。そのため、低温圧搾法(コールドプレス法)でじっくり抽出された亜麻仁油を選びましょう。安価なものや大量生産されているものは、表示を確認すると安心ですよ。

遮光性のある容器を選ぶ

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油は、酸化しやすい油です。そのため熱や光に当たりすぎると、せっかくの栄養素が壊れる原因にも。亜麻仁油を購入する際は、遮光機能のついたボトルに入ったものを選ぶとよいでしょう

未精製のタイプを選ぶ

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油には、食べやすく加工した精製タイプと、亜麻から搾っただけの未精製タイプがあります。亜麻仁油は独特な苦味や香りが強いため、苦手な方は精製タイプが食べやすでしょう。

しかし、亜麻仁油に含まれる栄養を摂取できることや味わいを楽しめることから、こだわりがなれけば未精製タイプがおすすめです。

オーガニック認証で選ぶ

出典:amazon.co.jp

種類の豊富な亜麻仁油ですが、より安全性を重視したい場合はオーガニック認証をクリアしている商品を選びましょう。容器や商品説明に記載されていることが多いので、購入前に確認すると安心です。

約1ヶ月で使い切れる量を選ぶ

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油は劣化しやすく、添加物の入っていない純粋な亜麻仁油ほど酸化しやすいので注意が必要です。栄養価を保ち美味しく食べるためにも、使用頻度などに合わせて使い切れる量を購入しましょう。

また、開封後は冷蔵庫で保管し、1ヶ月を目安に使い切りましょう。

亜麻仁油のおすすめ人気ランキング10選

ここでは、亜麻仁油のおすすめ人気ランキングをご紹介します。有機JAS認証のものや、クセがなく食べやすいものまであるので、購入時の参考にしてくださいね。

なお掲載商品は、上記の選び方で記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている効果・効能をご確認ください。

1位 フラット・クラフト アマニ油

詳細情報
内容量:330グラム
原材料:アマニ油
保存方法:常温、暗所に保存
原産国:イタリア

イタリアから直接仕入れた低温圧搾法の亜麻仁油

食品添加物・保存料不使用のイタリア産亜麻仁油です。イタリアから直接仕入れることで低価格を実現しました。低温圧搾法(コールドプレス製法)で搾り、充填は国内で行っています。330gのお得サイズなので、毎日使いたい方にはおすすめ。

劣化しやすいと言われる亜麻仁油ですが、酸化を防ぐ特殊なキープボトルに詰めているので、鮮度を保てることも魅力です。

2位 ハンズ 一番搾り有機アマニ油 (200mL) × 3本セット

詳細情報
内容量:190g
原材料:有機あまに油
保存方法:高温多湿、直射日光を避けて保存してください
原産国:中華人民共和国

一番搾りの亜麻仁油だけを使用

無農薬有機肥料を使った原料で搾っている亜麻仁油です。オーガニック亜麻仁種子のみを使用して品質にこだわり、低温圧搾法(コールドプレス法)で一番搾りの亜麻仁のみを使用しています。亜麻仁の栄養素や風味を損なわず抽出することで、美味しく仕上げてあります。

添加物・保存料・化学溶剤不使用な上、国内の有機JAS工場で充填しており、安心安全にこだわりたい方にはおすすめです。

3位 太田油脂株式会社 Maruta 亜麻仁オイル 100g×6本セット

詳細情報
内容量:100g×6
原材料:アマニ油
保存方法:直射日光を避け、常温の暗所に保存
原産国:EU

初めてでもクセがなく食べやすい

美味しくクセが少ないため、食べやすいと人気の亜麻仁油です。アマニ種子から圧搾クリア製法で抽出しているおり、さっぱりしたクセのない味で、料理に合わせやすいのが特徴。

酸化防止剤無添加ですが、美味しさが長持ちするフレッシュボトル使用しており、開封後も味が変わりにくくなっています。工場での品質チェックも怠らず、安心して食べられるのもポイントです。

4位 ニューサイエンス 亜麻仁油

詳細情報
内容量:370ml
原材料:食用亜麻仁科フラックス
保存方法:直射日光を避け、冷蔵庫等で保管してください
原産国:カナダ アルバータ

無農薬栽培された最高級エキストラバージンオイル

低温圧搾法で搾ってあり、素材そのままの風味を楽しめます。黒ガラスの遮光瓶入りで酸化しにくく、フレッシュさをキープ。香りと味のバランスがとてもよく、ほどよい苦味で美味しく続けられる味です。

また、無農薬栽培された原料を使った上、トランス脂肪酸や添加物は使わず、保存料も不使用。それゆえ、最高級ともいえる品質の亜麻仁油です。

5位 フラット・クラフト 亜麻仁油

詳細情報
内容量:360g
原材料:食用アマニ油
保存方法:常温、暗所に保存
原産国:イタリア

低温圧搾法で製造されたイタリア産亜麻仁油

食べやすく、クセのない優しい味に仕上げた亜麻仁油です。イタリア産の亜麻の種子を低温圧搾法(コールドプレス法)にて抽出し、さらに精製することで軽い味わいに仕上げています。

360gの大容量タイプなので、毎日食べる方や料理に使用する方におすすめ。また、食品添加物・保存料不使用なので、安心して食べられるのも魅力です。

6位 レインフォレストハーブ 亜麻仁油 170g×3本

詳細情報
内容量:510g
原材料:アマニ油
保存方法:開封後は冷蔵庫に保管し3週間以内にお召し上がり下さい。
原産国:ニュージーランド

油の酸化を防ぐ遮光瓶を使用したエキストラバージンオイル

ニュージーランドで栽培され、厳しい基準に適合した亜麻のみ使用した亜麻仁油です。無添加、未精製、保存料不使用な上、低温圧搾法(コールドプレス法)で抽出しており、品質にこだわった亜麻仁油を食べたい方にぴったりです。

酸化を防止するために遮光瓶を使用し、劣化させることなく栄養素をそのまま摂取できるのも魅力です。

7位 日清オイリオ アマニ油

詳細情報
内容量:145g
原材料:食用アマニ油
保存方法:常温、暗所に保存
原産国:-

開封後でも酸化を防止するフレッシュキープボトル使用

酸化を防ぎ、液だれしにくい使いやすいボトルを使用している亜麻仁油です。開封後も油が空気に触れないよう、二重構造になった内部がオイルの風味を守ってくれます。そのため、賞味期限が長く保管しやすいのも◎。

手軽に使いたい方や、亜麻仁油を試してみたい方におすすめ。強すぎずクセのない風味なので、料理に使うのもよいでしょう。

8位 オメガニュートリション 有機亜麻仁油 237ml×3本

詳細情報
内容量:237ml×3本
原材料:食用有機亜麻仁油
保存方法:冷蔵保存
原産国:アメリカ合衆国

有機JAS認証のオーガニック亜麻仁油

有機栽培の亜麻の種を、独自の低温圧搾法により抽出した亜麻仁油です。一番搾りの油のみを使用し、完全オーガニックで製造しています。軽やかで、しっかりとした風味を感じる味わいで、嫌なクセがなく食べやすいのも魅力です。

また、酸素と光を遮断するボトルを使用しており、油の劣化を防いでくれるため、長持ちさせられます。

9位 日本製粉 ニップン アマニ油

詳細情報
内容量:150g
原材料:亜麻仁油
保存方法:直射日光を避け、暗い所で常温保存してください
原産国:日本

酸化しにくい2重構造ボトルで長持ち

カナダ産のゴールデン種を使用した、苦味が少ない亜麻仁油です。油が空気に触れにくく、酸化を防止する2重構造で美味しさをキープ。少量でも出しやすいボトルで、料理に入れやすいのが特徴です。

低温圧搾法(コールドプレス製法)で搾った油を精製し、マイルドでさっぱりとした食べやすい味に仕上げています

10位 紅花食品 亜麻仁一番搾り

詳細情報
内容量:170g
原材料:アマニ
保存方法:直射日光を避け、常温の暗い所に保存してください
原産国:ニュージーランド

遺伝子組み換えを使わない一番搾り

ニュージーランド産の亜麻仁を搾って抽出した、1番絞りの亜麻仁油です。遺伝子組み換え作物は使っておらず、無添加・無精製で品質にこだわって作られています。酸化を防止し、油を長持ちさせる遮光瓶入り。

軽い香りと後味に残る苦味があり、料理の邪魔をしません。コストパフォーマンスもよいため、毎日使う方にもおすすめです。

おすすめの亜麻仁油の口コミをチェック

おすすめの亜麻仁油の口コミをご紹介します。ご購入の際の参考にしてみてくださいね。※口コミはあくまで個人の感想です。

フラット・クラフト アマニ油の口コミ

米油やココナッツオイルに飽きたので初アマニ。フレッシュキープ。
好みの量を出せる容器で手軽に使える。意外と他の食材の風味を邪魔しないので良い。
温かいものにかけると、魚脂に似たクセのある風味。健康効果は実感出来ないけれど、刺身や野菜などにプラスα。

出典:amazon.co.jp

フラット・クラフト 亜麻仁油の口コミ

(コスパ)メーカー製は150g/870円でしたので比較にならないほど、コスパは高いです。
(成分)同等 
(味)わずかに青臭く感じますが、食材の風味を壊すものではありません。
(効果)元々健康補助食品との考えで使用してきましたので、毎年の人間ドックで少しでも数値が良く出れば満足です。
長く使用したいので、このコスパと永続的に購入できるような環境を維持していただきたいと思います。

出典:amazon.co.jp

日清オイリオ アマニ油の口コミ

とても使いやすいパッケージに入っており、使い勝手が非常にいいです。
適量を簡単にかけることができますので便利でした。

加熱はあまり良くないらしいので、そのまま飲むか、そのままでかけて食べる食べ方になります。
私はコーヒーなどの飲み物に入れて飲んでいますが、元の味もさほどに変わらないのです。
冷蔵保存は不要で、開封後も常温暗所保管でよいようです。
そういう意味でも使いやすいですね。

出典:amazon.co.jp

亜麻仁油の簡単おすすめレシピ

亜麻仁油を使って簡単に作れるレシピをご紹介します。美味しく健康になりましょう。

健康的な亜麻仁油のアボカドサラダ

出典:amazon.co.jp

サラダ野菜(レタス・トマト・きゅうりなど)とアボカド、クリームチーズを並べ、亜麻仁油をかけるだけ。亜麻仁油の味わいと、チーズのアクセントでドレッシングいらずです。

亜麻仁油とお酢入り納豆

出典:amazon.co.jp

納豆に亜麻仁油、醤油、黒酢を1:1:1の割合で入れ、混ぜるだけで完成。納豆と相性がよく、亜麻仁油の風味をいかします。

おすすめの商品一覧

製品最安値評価リンク

アマニ油 イタリア産 330g

1

1,380円

4.43

ハンズ アマニ油 (200mL) × 3本セ……

2

2,970円

4.08

マルタ 亜麻仁オイル 100g×6本セット

3

3,079円

4.29

カナダアルバータ産 亜麻仁油 370ml

4

4,104円

4.47

フラット・クラフト 亜麻仁油 360g

5

750円

4.54

ニュージーランド産 亜麻仁油 70g×……

6

2,980円

4.46

日清 アマニ油 145g

7

753円

4.34

オメガニュートリション社製 有機……

8

120円

4.44

ニップン アマニ油 150g

9

387円

4.23

紅花食品 亜麻仁一番搾り 170g

10

945円

4.48

まとめ

亜麻仁油は、体内で作れないα -リノレン酸をはじめとする体に良い栄養素が詰まった油です。種類が多いため購入時に迷う場合は、低温圧搾法で製造されたもの・遮光効果のある容器に入ったものを選ぶとよいでしょう。

さらに、オーガニックや一番搾りで作られた亜麻仁油だと、安心して食べられるのでおすすめですよ。この記事を参考に、亜麻仁油を使って手軽に健康を目指しましょう。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
111

rakorako_y