私のライフスタイル カジタノ


5,400円以上購入で送料無料!

MOGUよくある問い合わせQ&A

MOGU よくあるお問い合わせ

MOGU 商品の仕様について

Q1.商品の一部に指が入る程の穴があるのですが縫製の不良ですか?


A.不良品ではありません。製造時、中材(ビーズ)を充填する際に使用する穴であり、封入後に工業用ミシンで口を縫い、クッション本体に折り込ませています。
商品の仕様となりますので、ご安心してお使いください。

※該当箇所が飛び出している場合は指で押し込んでお使いください。
※注入口付近に何粒かビーズが付着している場合がありますが、数粒であればビーズ漏れではありませんのでご安心くださいませ。



MOGU 商品の素材について

Q1.使用されているパウダービーズ®とはどんなものですか?


A.パウダービーズ®は、特殊製法で作られた直径が1ミリ以下の非常に粒子の細かい発泡スチロールビーズです。パウダービーズ®は、ビーズ同士の摩擦係数を抑え流動性を高めるため、石鹸に似た界面活性剤でコーティングし帯電防止を施しています。その結果、パウダービーズ®どうしの摩擦音を抑え静電気の発生も抑制する効果があります。


Q2.ビーズクッションの臭いが気になるのですが?


A.原材料の関係で、お届け後すぐは素材特有の匂いが残っている場合がありますが、風通しの良い場所で2-3日ほど陰干ししていただくと匂いは抜けて無くなります。



MOGU お手入れについて

Q1.洗濯できますか?


A.
【取り外しカバー付の商品】
取り外しカバー付き製品では、カバーのみ洗濯可能です。
カバーを取り外して手洗いの後、自然乾燥(陰干し)させてください。
乾燥機やドライヤーによる「加熱乾燥」は絶対にしないでください。
本体の丸洗いはできません。

【取り外しカバー付ではない商品】
汚れの気になるところを水または中性洗剤で部分洗いしてください(塩素系漂白剤の使用は避けてください)
本体(枕・クッション・抱き枕など)の丸洗いはできません。
洗濯機による丸洗いは絶対にしないでください。破損等によってパウダービーズ®が漏れた場合、洗濯機の故障の原因になる場合があります。
乾燥機やドライヤーによる「加熱乾燥」はやめて、自然乾燥させてください。


Q2.どうしても洗濯したいのですが、どうすればいいですか?


A.MOGUは本体の洗濯をおすすめしておりません。事情によりどうしても洗濯が必要な際には下記の手順で行ってください。

1、手洗い
●水温30℃以下でやさしく手洗いをしてください。
●塩素系漂白剤や蛍光剤の入った洗剤はポリウレタン糸を劣化させるため使用できません。また、 部分洗い用洗剤等の漂白剤は、より影響度が大きいため注意が必要です。
●つけ置きは避けてください。変色の原因になります。
●洗濯後は十分にすすぎを行い、洗剤を残留させないようにしてください。
●お風呂の残り湯を使った洗濯はカビの原因になります。必ず綺麗な水で洗ってください。

2、洗濯機で脱水
●濡れたまま放置されますと、繊維の劣化に繋がります。速やかに遠心脱水をしてください。
●脱水には必ずネットを使用し、 長時間の脱水は避けてください。生地が破れ、ビーズが漏れ出すと洗濯機の故障の原因になります。
●タンブラー乾燥は避けてください。

3、日陰干し
●形を整えて陰干しをしてください。
●乾燥が不十分な場合、カビが発生する原因となります。
●直射日光が当たる場所には長期間放置しないでください。生地に使用しているポリウレタン糸の繊維が劣化しやすくなります。
●ハンガー等に掛けて干すと、接触部の生地が伸びる原因になります。


Q3.商品を長く使うためのコツはありますか?


A.
正しい取扱いを行って頂くことにより商品寿命を延ばすことができます。ご使用される方の体重・使用頻度・使い方により耐久期間は異なりますが、取扱いの基本として以下を参考にして下さい。

●直射日光が当たる場所に置かない
※紫外線によって生地の劣化が進みます。

●こまめに風通しの良い日陰で、十分に乾燥させる
※湿気はカビ、生地の劣化に影響します。

●カバー付きの商品は定期的にカバーを洗濯する 本体が汚れた場合は手洗いを行い、脱水を徹底する。
※皮脂・化粧品・ハンドクリーム等が付着したままの状態は脆化を早めることになります。
※基本的に本体を洗濯機で洗うことは出来ません。洗濯機の故障の原因となりますので、お控えください。また、手洗い後はしっかりと脱水を行ってください。カビ発生や臭いの原因となります。
※MOGUは消耗品です。「生地が伸び、全体的にくたびれている」「生地が薄くなり、ポロポロと剥がれてきている」といった状態であれば、商品の寿命ですので買い替えの目安になります。



MOGU 破損時の対処について

Q1.ビーズが漏れてきたのですがどうすればいいですか?


A.
●側生地が破損するなどしてビーズが漏れた場合は、直ちに使用を中止し、破れた箇所をゴムで縛る、または粘着性テープ等で破れ部分を塞ぎ応急処置をしてください。特殊な針を使用し縫製しております。家庭用ミシン等では破れ部分縫い閉じることはできません。

●漏れたビーズは非常に細かく静電気を帯びて衣料品や物に付着し、取り除くことが難しくなります。付近が水で濡れても大丈夫かどうか確認の上で、霧吹きなどでビーズを軽く濡らしてから布等で拭き取ってください。粘着テープなどで取り除いていただくことも可能です。掃除機の使用については故障の原因となりますので、使用を控えてください。

●ビーズが目や鼻に入った場合は流水でよく洗ってください。

●万一、ビーズを誤飲しても、無害で消化されずに排出されますが、状況に応じて医師に相談してください。


Q2.生地が破れた場合、修理などの対応はできますか?


A.
生地が破れた場合、商品の特性上修理することはできません。ご使用を中止してください。 また、修理のご依頼及びご案内についても承っておりません。何卒ご理解のほどよろしくお願いします。


Q3.不要になったクッションの処分方法はどうしたらよいですか?


A.
処分方法はお住まいの自治体によって異なりますので詳しくはお住まいの自治体へお問い合わせください。
また、クッションの中材はパウダービーズ(発泡ポリスチレン)を使用しておりますのでお問い合わせ時にお伝えください。

絞り込み

キーワード

  • を除く

その他の条件

  • 円〜

 
 

00-0件 表示順:お店のおすすめ順

00-0件 表示順:お店のおすすめ順


お店の商品を探す


お店の情報