ビースタイル au PAY マーケット店


15,000円以上購入で送料無料!

とろみ剤の選び方

介護食の選び方 流動食の選び方

とろみ剤の選び方
とろみ剤(とろみ調整食品)とは
飲み物を飲み込む際にむせたりすることはないでしょうか。
むせることが多くなった・・・という方は病気や加齢に飲み込むこと(嚥下(えんげ))がしにくくなってきている可能性があります。

介護食の基本とも言えるとろみ剤。
とろみ剤は食べ物や飲み物に加えて混ぜることで、温度に関係なく適度なとろみをつけ、食べ物を飲み込みやすくすることができる粉末状の食品です。

その他にも食品にまとまりをつけたり、ミキサー食の分離をおさやたり、水にトロミをつけることで薬を飲み込みやすくするといった利用方法もあります。

※召し上がる方によって適切なとろみをつけた状態が異なります。とろみ調整食品を利用される場合は、必ずかかりつけの医師や栄養士にご相談の上、ご使用ください。
とろみ剤の選び方
選ぶ際には下記の点に注意して選びようにしましょう。
・ダマにならず溶けやすいもの
・べたつきにくいもの
・トロミを再調整(ゆるく・固く)しやすいもの
・素材の色、味、香りを変えにくいもの
・飲み物の種類、温度などの影響が少ないもの

とろみ剤には大きく3種類の分類があり、特徴も違います。それぞれデンプン系(第1世代)、グアガム系(第2世代)、キサンタンガム系(第3世代)と呼ばれておりそれぞれ違う原料から作られています。 後の世代ほど使いやすいよう改良が進められています。


デンプン系 グアガム系 キサンタンガム系

・粘度がつきはじめるのが早い
・安定性に劣る(唾液や味噌の中の酵素の影響をうける)
・とろみをつけるのに使用量が多い
・においが変わる
・温度によって粘度の発現がばらつく
・少量で粘度がつき経済的
・使用量が多くなると付着性が極端に増す
・経時変化が大きい
・透明感がある
・付着性が少なく、凝集性がある
・味、においが少ない
・温度によって粘度の発現がばらつく
・経時変化が少ない


●トロメリン顆粒
●トロミアップエース
●ネオハイトロミールIII

牛乳など、たんぱく質の多い
ものにとろみをつけたい

●つるりんこ 牛乳・流動食用
胃ろう用流動食にとろみ
をつけたい
●トロミアップパーフェクトEN
介護食とは
基本手順
1)製品パッケージ等に書いてある目安表で使用量を確認する。

2)対象物にとろみ調整食品を入れ、すぐにかき混ぜる。(※まぜながらとろみ加減を見ない)

3)溶かしてから2〜3分放置する。少し放置することでとろみの状態が安定します。
※とろみをつける対象や使用する製品によって状態等は変わります。必ずとろみの強さや温度を確認してからお召し上がりください。

★ワンポイントアドバイス
早く混ぜる方がとろみはつきやすいです。イメージとしてはお箸で卵を溶くように混ぜるのがおすすめです。

またとろみのつきにくいもの(牛乳・流動食・味噌汁・スープ類・果実ジュースなど)は二度混ぜするととろみがつきやすいです。
※二度混ぜとは、とろみ調整食品を入れてすぐにかき混ぜ、約10分程度放置する。その後再度かき混ぜると段々とろみが強くなります。また最近では流動食向けの専用とろみ剤などもあります。
介護食の種類

ランキングno.1
フードケア
ネオハイトロミールNEXT 2kg
ランキングno.2
クリニコ
つるりんこQuickly 800g
ランキングno.3
ヘルシーフード
トロミパワー
スマイルスティック
2.5g×50包
ランキングno.4
フードケア
ネオハイトロミールスリム 3g×50
ランキングno.5
日清オイリオ
トロミアップ
パーフェクト
3g×50本

絞り込み

キーワード

  • を除く

その他の条件

  • 円〜

 
 

00-0件 表示順:お店のおすすめ順

00-0件 表示順:お店のおすすめ順


お店の商品を探す


お店の情報