ヴェリタス〜輸入直販ワイン専門店


その1




ローヌ軍団来襲!熱きローヌの男たちwithフランス時計
先日、ローヌのおじちゃんたちが、ヴェリタスにやってきました。
会っちゃった、会っちゃった、 すんごいおいしいワインを作ってるおじちゃんたちにー!!
・・・てことで、そのときのどたばた顛末をひとつ。

フランスのダンディ(であろう)おじ様たちから 「5時に行くよ」という連絡を受け、 お掃除したり、テイスティング用のグラスを並べたり、
うきうき、ドキドキ、そわそわ、ワクワクと 4時ごろから挙動不審の私&店員Bヤマウチ。
そんな私たちに、4時45分、一本の電話が。
「今から行くから、2時間後に着くよ」・・・・・・・をい。

そんな『フランス時計』を携えて、フランスの熱き男たちはやってきたのでした。

午後7時前、やっとこさ見えられた彼たちは、にこやかにご挨拶&握手で なんとも優しげないい感じ。
ご挨拶&名刺交換の『お約束儀式』の後、早速みんなで 彼らのワインをテイスティング。
お味見は、合計8本。白軽め→赤重めの順で、次々に眺め、嗅ぎ、味わう面々。

私、ワインのことはとんと素人ですが、一緒にお味見させてもらって、ぶっ飛び。
だってね、おいしかったんです、めちゃくちゃ。 一人でボトル1本空けられそうなくらい。(←空けんなよ)
細かい鑑定は、辻店長にお任せするとして、 またひとつ、ワイン舌がおりこうになったホソカワなのでした。

きらりん、と鋭い眼光を放ちながら テイスティングをする辻店長こと鑑定士Dr.チュン。

が、真剣なまなざしは、先ほどのニコニコおじさんたちも負けてはいなかった。 店長がひとつ質問すると、次々に返ってくる逆切れならぬ、逆質問。 どちらも本気、どちらも一歩も引けを取らず、喧喧諤諤。

あいや〜、店長ってばいつもあたいと馬鹿なことばっか言ってるけど 今日はかっこいいなー、女惚れしそう♪なんてこと考えながら ふむふむ、と聞き入ってしまいました。



かんぷぁ〜〜〜〜い!いやっほぅ♪
ふと気がつけば、日本時計は9時を指す頃。 おっと、お待ちかねのディナーぢゃねいか。ホソカワの本領発揮ぢゃん。

みんなして日本料理屋さんにGO。 まずは、持ち込みのシャンパンで乾杯!う、うま〜。 (ちなみに、当店取り扱いのサンガールミレジムでしたのよ。マジうま♪←宣伝)

小鉢だの、カツオのたたきだの、天麩羅だの、釜揚げうどんだの、 お寿司だのを食べつつ、ワイン談義&世間話は、団体戦から個人戦へ。
私の前には、ムーラン・ド・ラ・ガルデットのジャン=バティストおじさん。
最初は寡黙で物静かだった彼も、ワイングラスを空けるにつれ熱く語り始めました。

「僕たちはね、2歳くらいから、ほんの数ミリづつ、父親にワインを  与えられるんだ。そのときに父親はこう言う。『うまいかい?不味いかい?』  最初は、味わうなんてことは出来ないから、とりあえず、楽しむだけでいい。  そこから、(ワイン人生は)始まるんだ。」
「母親は絶対に言うね、『ノン、ノン、ノン・・・飲ませちゃだめだめ!』」

「パーフェクトなワインなんて、できっこない。  だけど、いつも上を目指したい、と思いながらワインを作るのが大切なんだ。  僕の目的は、パーフェクトなワインを作ることじゃなくて  誰かが僕のワインで喜んでくれる、いい時間を過ごしてくれるのが嬉しいんだ。」

からまれる(?)ホソカワであった(笑)
じっと私の目を見詰めながら、一生懸命話してくれる。
時々「僕の英語、早いかい?」なんて心配してくれながら。
辻店長はいつも、『ワインには作る人の人柄が顕れる』と言っているけども
そのことを、身をもって体験した気がしました。

ジャン=バティストおじさんの作った99ジゴンダス、今度買〜おうっと。
そして、おじさんのお顔を思い出しながら、 気持ちいい休日にしっかりじっくり味わおう。


日本料理屋さんを出るとき、ジャン=バティストおじさんに引き止められた。
なんだかちょっともじもじして、でも何か言いたげ。
「?」目で、なんですか?と訊ねると、パスポートに貼られた1枚の写真。
「これね、僕の3歳の娘。ゾエっていうんだ。
『パパ、いつ帰ってくるの?』って  フランスで待っててくれてるんだよ。
『お土産は何がいいの?』て聞いたら
 『パパの好きなものがスキよ(Your taste is my taste.)』って言うんだよ。」
すっご〜〜〜〜〜〜く嬉しそうな顔で笑った。

世界各国津々浦々、大統領からワイン職人まで、『親ばか』は健在です・・・チーン。
でもでも、彼の娘を私に紹介してくれる=最高の親愛の情を私にくれた、 というような気がして、
私も嬉しくて顔がほころんでしまった。

ゾエちゃん、もうパパに会えたかな?


ドトールでのひとコマ。
ワインについて熱く語ってます。
日本時計は11時、日本人ならばそろそろお開き。 だが、フランス時計のおじさんたちは加速する一方。
駐車場で歌うわ踊るわ、車に乗れば、カラオケボックス状態。

無理やり近くのドトール(しょぼい?)に場所を移し、またもや熱くワイン談義。
ほんとに、語りだしたら止まらない。でも、そんな横顔はとっても真剣で、渋い。

だけど、日付も変わって、ほんとにそろそろタイムリミット。
お別れの挨拶をしたら、ちゅっちゅっちゅ、とヨーロッパ式の3kisses。
「またお会いしたいです」と言うと、「もちろん、フランスでね」。
ふわ〜、ほんとにこの人たちの仕事場(=生き様)見てみたいわぁ、と思いました。

ほんの数時間の出来事でしたが、とっても貴重でとっても濃い体験でした。
入社して11ヶ月、ワインのことをほんのちょっと知り始めた私には まったくもって興味深く、もっとワインを楽しみたくなった一夜でした。
さー、おじちゃんたちの笑顔と真剣なまなざしを糧に、Dr.の下での修行に励むぞ! と、新たな決意を小さな胸に抱いたのでした。 おしまい。

この時点で、午前2時。恐るべし、フランス時計。
Writing by :店員A ホソカワ



絞り込み

キーワード

  • を除く

その他の条件

  • 円〜

 
 

00-0件 表示順:お店のおすすめ順

00-0件 表示順:お店のおすすめ順


お店の商品を探す


お店の情報