au PAY マーケット
絞り込む
を除く


円~

通常ポイント(お店からのポイント) が10%以上還元される、
au PAY マーケットが厳選したお店のおトクで高品質な商品です。

サンドラッグ.com

3,122円以上購入で送料無料!

お気に入りのお店に追加

  • 友達にメールする

医薬品販売について

医薬品販売について
※ご注文方法・配送状況・返品等に関するお問い合わせは下記までお願いいたします。
株式会社サンドラッグ EC事業部 カスタマーサポート
TEL:0120-009-368
平日10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
お問い合わせフォーム:
aupay@sundrug-online.com
お届け先や商品の在庫状況により、下記のいずれかの店舗の薬剤師が情報提供・ご相談を担当します。

第1類医薬品の販売

久喜菖蒲店 〒346-0028 埼玉県久喜市河原井町8 横浜瀬谷店 〒246-0003 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町8953-1
東雁来店 〒007-0033 北海道札幌市東区東雁来13条3丁目1 仙台岩沼店 〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷新田18番2号
粕屋町店 〒811-2315 福岡県糟屋郡粕屋町甲仲原4-4-1 東府中店 〒183-0005 東京都府中市若松町1-38-1
※東府中店については、店舗受取で一部地域の店舗を指定した場合に担当
お届け先や商品の在庫状況により、下記のいずれかの店舗の薬剤師が情報提供・ご相談を担当します。

第2類/第3類医薬品の販売

久喜菖蒲店 〒346-0028 埼玉県久喜市河原井町8 横浜瀬谷店 〒246-0003 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町8953-1
東雁来店 〒007-0033 北海道札幌市東区東雁来13条3丁目1 仙台岩沼店 〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷新田18番2号
粕屋町店 〒811-2315 福岡県糟屋郡粕屋町甲仲原4-4-1 東府中店 〒183-0005 東京都府中市若松町1-38-1
※東府中店については、店舗受取で一部地域の店舗を指定した場合に担当
【医薬品販売業許可証の内容について】 (久喜菖蒲店) 

■店舗について■
開設者名:株式会社サンドラッグ
医薬品販売業許可証:第211668号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒346-0028 埼玉県久喜市河原井町8番地
発行日:令和5年3月20日
有効期間:令和5年3月22日から令和11年3月21日まで
管理薬剤師:鈴木 章夫
所轄自治体:埼玉県幸手保健所

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:鈴木 章夫

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

※薬事法第24条第1項の規定により、店舗販売業(卸売販売業を除く。)の許可を受けた者であることを証明する。
※ 厚生労働省薬剤師
(厚生労働省の資格確認検索システムをご確認下さい)

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:鳥海 千冬
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:鳥海 千冬
担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
久喜菖蒲店営業時間:月~日10:00~17:00
(年末年始はお休みとさせて頂きます)
営業時間外で相談できる時間:なし
※当久喜菖蒲店の主な出荷都道府県は以下になります。
栃木県、埼玉県、千葉県、新潟県、山梨県、長野県、静岡県

・特定販売営業時間
特定販売営業時間:月~日10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 月~日10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第211668号 令和5年3月20日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 久喜菖蒲店
所在地:埼玉県久喜市河原井町8

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
令和5年3月20日 届出先 埼玉県幸手保健所

■高度管理医療機器等販売許可証の情報■
許可番号
第813785号
開設者名:株式会社サンドラッグ
店舗の名称
サンドラッグ 久喜菖蒲店
埼玉県久喜市河原井町8

発行年月日
令和5年3月20日

有効期限
令和5年3月22日から令和11年3月21日まで

■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
埼玉県幸手保健所
電話番号: 0480-42-1101
受付時間: 月曜~金曜日 8時30分~17時15分まで(祝日・年末年始は除く)

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


【医薬品販売業許可証の内容について】

■店舗について[粕屋町店]■
開設者名:株式会社サンドラッグ
医薬品販売業許可証:第2500106号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒811-2315 福岡県糟屋郡粕屋町甲仲原4-4-1
発行日:令和2年3月3日
有効期間:令和2年3月3日から令和7年12月31日まで
管理薬剤師:小松 美紀 コマツ ミキ
所轄自治体:粕屋保健福祉事務所

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:小松 美紀 コマツ ミキ

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

店舗の管理者以外で勤務する各資格者

【店舗販売】
薬剤師:佐藤 寛伸

【特定販売】
薬剤師:佐藤 寛伸

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:佐藤 寛伸
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:佐藤 寛伸
担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
粕屋町店営業時間:月~土10:00~17:00
営業時間外で相談できる時間:なし

・特定販売営業時間
特定販売営業時間:月~土10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 月~土10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第 2500106 号 令和2年3月3日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 粕屋町 店
所在地:福岡県糟屋郡粕屋町甲仲原4-4-1

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
令和2年3月3日 届出先 粕屋保健福祉事務所長

■高度管理医療機器等販売許可証の情報■
許可番号
第 2450242 号
開設者名:株式会社サンドラッグ
店舗の名称
サンドラッグ 粕屋町 店
福岡県糟屋郡粕屋町甲仲原4-4-1

発行年月日
令和2年7月13日

有効期限
令和2年7月13日から令和8年6月30日まで

■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
粕屋保健福祉事務所総務企画課企画指導係
電話番号: 092-939-1529
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前8時30分~午後5時15分まで

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


【医薬品販売業許可証の内容について】

■店舗について[東雁来店]■
開設者名:株式会社サンドラッグ
医薬品販売業許可証:第10027号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒007-0033 北海道札幌市東区東雁来13条3丁目1
発行日:令和2年7月30日
有効期間:令和2年7月30日から令和8年7月29日まで
管理薬剤師:中宮 典子 ナカミヤ ノリコ
所轄自治体:札幌市保健所

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:中宮 典子 ナカミヤ ノリコ

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:関口 哲
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:関口 哲 
担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
東雁来店営業時間:月~土10:00~17:00
営業時間外で相談できる時間:なし

・特定販売営業時間
特定販売営業時間:月~土10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第 10027 号 令和2年7月30日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 東雁来 店
所在地:北海道札幌市東区東雁来13条3丁目1

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
令和2年7月30日 届出先 札幌市保健所長

■高度管理医療機器等販売許可証の情報■
許可番号
札保医許可(機器)第 10070 号

店舗の名称
開設者名:株式会社サンドラッグ
サンドラッグ 東雁来 店
北海道札幌市東区東雁来13条3丁目1

発行年月日
令和2年7月30日

有効期限
令和2年7月30日から令和8年7月29日まで

■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
札幌市保健所 医務薬事課 薬事係
電話番号: 011-622-5162
受付時間: 月曜~金曜日 8時45分~17時15分まで(祝日・年末年始は除く)

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


【医薬品販売業許可証の内容について】 (横浜瀬谷店)

■店舗について■
医薬品販売業許可証:第117150034号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒246-0003 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町8953-1
発行日:令和3年5月13日
有効期間:令和3年5月13日から令和9年5月12日まで
管理薬剤師:古川 美知留
所轄自治体:横浜市保健所

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:古川 美知留

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

店舗の管理者以外で勤務する各資格者

【店舗販売】
薬剤師:吉川 桂子・平松 育苗・神野 佑輝
登録販売者:田甫 健太郎・森本 亮一

【特定販売】
薬剤師:吉川 桂子・平松 育苗・神野 佑輝
登録販売者:田甫 健太郎・森本 亮一

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:吉川 桂子・平松 育苗・神野 佑輝
登録販売者:田甫 健太郎・森本 亮一
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:吉川 桂子・平松 育苗・神野 佑輝
登録販売者:田甫 健太郎・森本 亮一
担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
横浜瀬谷店営業時間:月~日10:00~17:00
(年末年始はお休みとさせて頂きます)
営業時間外で相談できる時間:なし
※当横浜瀬谷店の主な出荷都道府県は以下になります。
茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、石川県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、沖縄県
・特定販売営業時間
特定販売営業時間:月~日10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:月~金10:00~17:00
(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第117150034号 令和3年5月13日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 横浜瀬谷 店
所在地:神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町8953-1

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
令和3年5月13日 届出先 横浜市保健所長


■高度管理医療機器等販売許可証の情報■
許可番号
高度管理医療機器等販売許可証 第 111150091 号
開設者名:株式会社サンドラッグ
店舗の名称
サンドラッグ 横浜瀬谷 店
神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町8953-1

発行年月日
令和3年5月13日

有効期限
令和3年5月13日から令和9年5月12日まで
■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
横浜市瀬谷福祉保健センター生活衛生課
電話番号: 045-367-5751
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前8時45分~午後5時00分まで

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


【医薬品販売業許可証の内容について】 (仙台岩沼店)

■店舗について■
開設者名:株式会社サンドラッグ
医薬品販売業許可証:岩第 I00067 号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒989-2421 宮城県岩沼市下野郷新田18番2号
発行日:令和3年9月29日
有効期間:令和3年10月6日から令和9年10月5日まで
管理薬剤師:西村 芳寿 ニシムラ ヨシヒサ
所轄自治体:塩釜保健所(岩沼支所)

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:西村 芳寿 ニシムラ ヨシヒサ

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:髙城 英樹
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:髙城 英樹
担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とブルー若しくは、ピンクのケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
仙台岩沼店営業時間:月~土10:00~17:00
営業時間外で相談できる時間:なし

・特定販売営業時間
特定販売営業時間:月~土10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 月~金10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第 I00067 号 令和3年9月29日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 仙台岩沼 店
所在地:宮城県岩沼市下野郷新田18番2号

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
令和3年9月29日 届出先 塩釜保健所(岩沼支所)

■高度管理医療機器等販売許可証の情報■
許可番号
第 M00170 号
開設者名:株式会社サンドラッグ
店舗の名称
サンドラッグ 仙台岩沼 店
宮城県岩沼市下野郷新田18番2号

発行年月日
令和3年9月29日

有効期限
令和3年10月6日から令和9年10月5日まで

■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
塩釜保健所岩沼支所
電話番号: 0223-22-6294
受付時間: 月曜~土曜日 8時30分~17時15分まで(祝日・年末年始は除く)

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


【医薬品販売業許可証の内容について】

■店舗について[東府中店]■
開設者名:株式会社サンドラッグ
医薬品販売業許可証:第5229100473号(店舗販売業)
店舗の所在地:〒183-0005 東京都府中市若松町1-38-1
発行日:令和4年3月14日
有効期間:令和4年4月1日から令和10年3月31日まで
管理薬剤師:岡本 桃子
所轄自治体:多摩府中保健所

■資格者(管理者)■
管理薬剤師:岡本 桃子

《担当業務》
対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務
勤務している専門家は薬剤師です。
薬剤師は白衣を着用し、薬剤師であることを示す名札を付けています。

■医薬販売(相談応需含む)に従事する専門家の情報■

■店舗の管理者以外で勤務する各資格者の担当業務■
【対面販売】
薬剤師:渡邊 いづみ
登録販売者:髙見澤 重憲、山口 純
担当業務:対面販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の陳列、販売に関する管理業務

【特定販売】
薬剤師:平井 沙知、丸山 恵美、吉川 桂子、藤澤 絵里、田中 常夫、吉田 雅恵、片岡 哲、菅原 沙緒里、小玉 智香、小縣 友望、平松 育苗、小林 俊介
登録販売者:岡  奈穂子、梁川 美穂、宮崎 弘樹、笹野 雅美、鈴木 香、元木 裕美、西村 智彦、田原 伸悟、田甫 健太郎、池杉 亜紀、中村 晃嗣、福田 裕子、小町 拓也、藤原 里香、森本 亮一、兒嶋 智子、小島 裕美、佐々木 慶、河辺 絹子、茂呂 めぐみ、池浦 美香子、岡田 克宏(研修)

担当業務:特定販売における、相談応需・情報提供、及び医薬品の販売(発送業務)に関する管理業務

■勤務する資格者の区別■
薬剤師は「薬剤師」と記した名札と長丈の白衣を着用。
登録販売者は「登録販売者」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
研修中登録販売者は「登録販売者(研修中)」と記した名札とケーシー型白衣を着用。
一般従事者は「氏名」のみを記した名札と、当店のユニフォームを着用。

■取り扱う一般用医薬品の区分■
【対面販売】
要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

【特定販売】
第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品

■医薬品販売店舗の営業時間■

営業時間、営業時間外で相談できる時間
・店舗営業時間
東府中店営業時間:9:00~22:30
営業時間外で相談できる時間:なし

・特定販売営業時間
特定販売営業時間:10:00~17:00(年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売お問合せ受付時間:平日10:00~17:00(祝祭日、年末年始はお休みとさせて頂きます)
特定販売の注文受付時間:24時間
特定販売の注文のみ受け付ける時間:17:00~10:00

相談時及び緊急時の連絡先
電話番号: 0120-009-368
受付時間:10:00~17:00(土・日曜日・ 祝日 および年末年始などを除く)
メールによるお問合せは:
aupay@sundrug-online.com

【店舗外観写真と医薬品陳列状況】
■薬剤師および登録販売者の勤務状況■
@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※問合せ受付時間 平日10:00~17:00(祝祭日、年末年始を除く)
※勤務予定は変更される場合もございますので、予めご了承下さいますようお願い致します。
■特定販売(インターネット販売)届出書の情報■

許可番号及び年月日
第5229100473号 平成22年4月1日
開設者名:株式会社サンドラッグ
名称:サンドラッグ 東府中 店
所在地:東京都府中市若松町1-38-1

販売方法の概要
広告方法:インターネット
郵送方法:郵便・宅配便

届出年月日
平成26年6月6日 届出先 多摩府中保健所長
■要指導医薬品・一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項■

【要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の定義及びこれらに関する解説】
要指導医薬品 <一般用医薬品としてリスクが確立していない医薬品>
その効能及び効果において人体に対する作用が著しくないものであって、薬剤師その他の医薬関係者から提供された情報に基づく需要者の選択により使用されることが目的とされているものであり、かつ、その適正な使用のために薬剤師の対面による情報の提供及び薬学的知見に基づく指導が行われることが必要なものとして、厚生労働大臣が薬事・食品衛生審議会の意見を聴いて指定するもの。

【第一類医薬品 <特にリスクの高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって、その使用に関し特に注意が必要なものとして厚生労働大臣が指定するもの。
新一般用医薬品として承認を受けてから厚生労働省令で定める期間を経過しないもの。

【指定第二類医薬品】
第二類医薬品のうち、特に注意を要するものとして厚生労働大臣が指定するもの。

【第二類医薬品 <リスクの比較的高い医薬品>】
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害を生ずるおそれがある医薬品であって厚生労働大臣が指定するもの(第一類医薬品を除く)

【第三類医薬品 <リスクが比較的低い医薬品>】
第一類及び第二類以外の一般用医薬品(日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調・不調が起こるおそれがあるもの)

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の表示に関する解説■
医薬品パッケージ及び添付文書に下記リスク区分を表示します。
要指導医薬品は《要指導医薬品》
第一類医薬品は《第1類医薬品》
指定第二類医薬品は《第[2]類医薬品》※
第二類医薬品は《第2類医薬品》
第三類医薬品は《第3類医薬品》
※指定第二類医薬品の「2」の表記は、四角または丸に囲まれた2で表示されます。

■要指導医薬品・第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品の情報の提供に関する解説■
要指導医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第一類医薬品の販売には、薬剤師による情報提供の義務があります。
第二類、指定第二類医薬品の販売には、薬剤師、又は登録販売者による情報提供の努力義務があります。
第三類医薬品の販売にあたり、薬剤師、又は登録販売者が必要に応じて情報提供します。
弊社宛に相談があった場合には、薬剤師又は登録販売者が対応します。

■指定第二類医薬品の販売サイト上の表示に関する解説および禁忌の確認・専門家への相談を促す表示■
指定第二類医薬品の商品ページには商品名に『指定第2類医薬品』と表記します。
指定第二類医薬品は、使用上の注意、してはいけない事や相談することを商品ページ内に表示し、注意喚起を促します。

■対面販売における要指導医薬品・第一類医薬品の陳列に関する解説■
鍵をかけた陳列設備又は購入者等が直接手の触れられない陳列設備(周囲1.2m内に購入者等が入れない措置が必要)
である、要指導医薬品陳列区画内の内部の陳列設備に陳列します。
ただし、陳列設備その他医薬品を購入し、若しくは譲り受けようとする者又は医薬品を購入し若しくは譲り受けた者若しくはこれらの者によって購入され、若しくは譲り受けられた医薬品を使用する者が直接手の触れられない陳列設備に陳列する場合は、この限りではありません。

■一般用医薬品の販売サイト上の表示に関する解説■
当ショップでは、第一類医薬品・指定第二類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品を取扱います。
当該商品ページには「第3類医薬品」と記載します。

■医薬品による健康被害の救済に関する制度に関する解説■
医薬品(病院・診療所で投薬されたものの他、薬局で購入したものも含みます。)を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度が「医薬品副作用被害救済制度」です。
(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ホームページより抜粋)
< 救済制度についてのご相談および詳細は・・・> 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のホームページをご覧下さい。
救済制度相談窓口
電話番号:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:[月~金] 9:00-17:00 (祝祭日・年末年始を除く)
E-メール:kyufu@pmda.go.jp

■販売記録作成にあたっての個人情報の適正な取扱を確保するための措置■
店舗にて要指導医薬品、第一類医薬品を購入頂く際には、販売記録を作成させて頂きます。
販売記録は法令に準じて適切に使用・管理させて頂きます。

■その他必要な事項■
薬剤師の不在時間は要指導医薬品、第一類医薬品の陳列設備の施錠、資格者の不在時間は医薬品売場を閉鎖します。
※資格者不在時の販売は法律で禁じられています。
医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい。
医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は補完し、必要に応じて見ることが出来るようにしてください。
店舗では解決しない内容のご相談窓口は次の通りです。

◆医薬品の販売関係の業界団体・職能団体
 日本チェーンドラッグストア協会
[本部] 電話番号:045-474-1311 FAX:045-474-2569
[東京事務所] 電話番号:03-3506-1031 FAX:03-3506-1033
◆民間団体(独)コクミン生活センター
電話番号: 03-3446-0999(相談専用番号)
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前10時00分~午後4時00分まで
◆行政の相談窓口
多摩府中保健所生活環境安全課薬事指導係
電話番号: 042-362-2334
受付時間: 月曜~金曜日(平日)午前9時00分~午後5時00分まで

■医薬品の使用期限について■
当ショップでは、6ヶ月以上の使用期限のある商品を発送いたします。
ご購入いただく商品の詳しい使用期限につきましては、当ショップまでお問合せ下さい。

■医薬品の安全使用のための業務手順書■
医薬品の販売における安全対策として以下の通り業務を遂行します。

1.商品の選定・陳列
医薬品と他の商品とを明確に区別して表示しています。

2.情報提供
販売に関する許可を有することをサイト上(医薬品に関する注意事項)に記載しています。
使用上の注意などを各商品ページに記載しています。
購入や使用に当たり、ご不明な点は専門家が以下の連絡手段で対応します。


このお店について

3,122円以上購入で送料無料!

お店の名前

サンドラッグ.com

お店の会員番号

34889539

販売事業者名

株式会社サンドラッグ

通信販売業務責任者

田丸知加

備考

【酒類販売管理者標識】
販売場の名称および所在地:  
株式会社サンドラッグ  
〒183-0005  
東京都府中市若松町一丁目38番地の1
酒類販売管理者の氏名:戸田 規夫
酒類販売管理研修受講年月日:令和6年8月23日
次回研修の受講期限:令和9年8月22日
研修実施団体名:  
一般社団法人 日本ボランタリーチェーン協会

個人情報保護責任者

田丸知加

住所

東京都府中市若松町1-38-1

電話番号

0120-009-368

メールアドレス

aupay@sundrug-online.com

支払い・配送時期

【クレジットカード決済】
商品の発送を確認後にご請求いたします。引き落し日については、各クレジットカード会社へお問合せ下さい。
【代金引換】
商品到着時、配送会社へお支払い下さい。
【領収書について】
代金引換の場合は宅配会社からお渡しする控えが領収書となります。

配送方法・送料について

合計が円以上お買い上げいただいた場合、になります。

送料別の商品と送料込の商品をまとめてご注文の場合は、送料無料になります。
ただし、商品ごとに個別に送料が設定されている場合は、その分の送料は追加で必要になります。

は、となります。

注文後のキャンセルについて

購入確定後原則15分間、お買い物履歴に「注文をキャンセルする」ボタンが表示されます。
ボタンが表示されていないご注文のキャンセルをご希望の場合は、お店が定める解約条件をご確認の上、直接お店にお問い合わせください。
なお、電子書籍やデジタルコードは、購入手続き完了後のキャンセルはできません。

返品条件等販売に関する重要事項

【商品発送後の返品・交換について】
サンドラッグ.comでは、以下の条件にて、返品をお受けいたします。
期間を過ぎてからの返品は、一切お受けしておりませんので、ご了承願います。
1)お客様のご都合による場合
※商品特性上・食品ロスの観点から【食品・飲料】・【粉ミルク・ベビーフード】・【スプレー等危険物】に関しては返品を受付ておりません。
※大量購入の場合は返品を受け付けておりません。大量購入には、短期間での複数回に分けた注文や、同一の注文者による発送先が注文ごとに異なる注文も含みます。
<注意事項>
● 必ず、サンドラッグ.comへメール又は電話でご連絡の上、手続きを、お願いします。
● 商品到着後8日以内に当ショップにご連絡があり、未使用・未開封の場合にのみ返品・交換を承ります。
● 商品ページに「返品不可」と記載されている商品については、未開封・未使用でも返品をお受けすることはできません。
● 返品商品の送料及び返金に関る銀行振込手数料は、お客様負担とさせていただきます。
● ご返金額は、購入商品の商品代金と消費税の合計から振込手数料を引いた金額となります。
● 商品を着払いでご返品された場合は、ご返金額から減額させていただきます。
● 受取拒否の場合は、往復分の送料実費及び代引手数料をお客様にご請求させていただきます。
2)商品の不良・品違いの場合
配送途中の商品の破損、誤納品などの事故がございましたら、至急、サンドラッグ.comまでご連絡下さい。
送料・手数料ともに当店の負担で、早急に代替品をご送付いたします。
商品到着後14日以内に限り、返品・交換を承ります。
ご注文のキャンセルは、こちら「https://sundrug-online.com/pages/chatbot」をご利用ください。