スポーツの審判や体育の授業、または非常時にも役立つホイッスル。モルテンやミカサなどが有名ですが、いざ使うとなったらどのようなものがあるのか分からず選び方も分からないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにこの記事ではホイッスルの選び方からおすすめの商品をご紹介いたします。一般的な笛タイプに加え、電子タイプもご紹介していますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
目次この記事でおすすめする商品
ホイッスルの選び方
形や素材なども様々で、防犯などに使う大音量のもの、部屋で使うために音量調節ができるもの、名入れができるものなど様々な種類のホイッスルが発売されています。
用途別、素材別のおすすめホイッスルの選び方を、人気のホイッスルランキングを交えて詳しくご紹介していきます。
音の大きさで選ぶ
ホイッスルの音の大きさは実は吹く力によって変わるものではなく、ホイッスルそのものの形状や大きさで決まっています。どれだけ力を入れてホイッスルを吹いてみても、そのホイッスルが持つ最大音量を超えることはありません。
例えば、とても音の小さなホイッスルを防災用として使ってしまうと、いざという時に救助の人にホイッスルの音が聞こえないといったようなことが起こってしまう可能性もありますので音の大きさに注目して商品を選ぶことが大切です。
広い競技場や賑やかな場所には大音量タイプのホイッスル

広い競技場でスポーツ大会が行われるようなケースや、たくさんの声援があるような賑やかな場所でホイッスルを使うときは、大音量タイプのホイッスルを選ぶようにしましょう。
また、大音量タイプの中でも、用途に合わせたものを選ぶことが重要です。例えば、陸上競技のように、スタートの選手だけにしっかりとホイッスル音が聞こえればいいような場合は、音量はそれほど大きくなくても大丈夫ですが、良く通る音色のものを選ぶ必要があります
一方、サッカーなどでは声援が大きいので、選手と観客両方にホイッスル音が聞こえるものを選ぶなど、状況に合わせてホイッスルを選びましょう。
狭い場所では小さい音でもはっきり聞こえるタイプのホイッスル

例えば保育園のお遊戯会のような狭い場所で使用するホイッスルなら小さい音で、なおかつはっきり聞こえるタイプのホイッスルを選びましょう。狭い室内で使うときは音量よりも「小さな音がはっきり聞こえるか」つまり音質が重要になります。
このような用途の時にスポーツ用のホイッスルを使ってしまうと、小さな音を出そうとした時に空気が入ったスカスカの音になってしまいます。
また、室内などで使うホイッスルは、屋外用と違って人から見られることも多いです。そのため、デザインや色などもぜひ気に入ったものを選びましょう。
色々なシーンで使うなら音量調節がしやすいタイプのホイッスル

出典:amazon
最近人気が上がってきているものに、電子ホイッスルのような音量調節ができるものがあります。
これは用途に合わせて様々な応用がきくので、学校の先生のように教室、体育館、校庭、そして体育大会など様々な用途で使いたいという時にはこちらの電子タイプをおすすめします。
ホイッスルを素材で選ぶ
ホイッスルに使われている素材は大きく分けて3種類あります。金属製とプラスチック製と木製です。木製は発売されている種類が多くはありませんが、その独特の暖かい音色のファンは未だ多いそうです。
金属の種類をさらに細かく分類すると、「アルミニウム」「ニッケル」「ブリキ」「真鍮」に分けられます。それぞれの素材に「重さ」「音色」「耐久性」「メンテナンスのしやすさ」があるので、自分の使い方に合った素材を選びましょう。
軽くて水に強いプラスチック製のホイッスル

リコーダーやピアニカなどの素材として使われているプラスチック製のホイッスルは、重量が軽く雨などの水に強いのも特徴です。
このプラスチックには、ABS樹脂という素材が使われています。持ち運びもしやすく、メンテナンスも簡単なので人気があります。
例えば水泳で使うときなど、水に濡れてもほぼノーダメージですので、乾けば次回以降も問題なく使うことができるのが便利な点です。
丈夫で衝撃に強い金属製のホイッスル

金属といっても実はその中に様々な種類があります。「アルミ製」「ブリキ製」「ニッケル製」「真鍮製」などがありますが、これらの違いは「音色」です。
真鍮のような硬い金属は耳に響く硬い音色になり、アルミのようなやわらかい金属は、落ち着いた暖かく柔らかな音色になります。
使用する場面を考えて審判で使うなら硬めの金属、小学校などで注目させる時などに使用するのであれば柔らかめの金属が使われている商品を選ぶと良いでしょう。
用途に合わせて選ぶ
ホイッスルを用途で大きく分類すると、「スポーツ用」と「災害用」の2種類になります。スポーツ用と災害用は、その用途の違いから、メーカー側も分けて製造・販売していることがほとんどです。
音量や材質などの視点でどのようなホイッスルを選べばいいかのポイントをご紹介いたしましたが、次は一番大事な「用途」に応じたホイッスルの選び方をご紹介いたします。
体育の授業や審判で使うならスポーツ用ホイッスル

スポーツ中に使われているホイッスルは「競技用ホイッスル」と呼ばれるもので、試合開始、試合終了、警告の合図を発するために利用されています。競技用ホイッスルは音が大きく遠くまで音が響くタイプのものが使われます。
一方、トレーニングなどで使う「コーチングホイッスル」というものもあり、こちらはホイッスルの音色が選手にとって耳障りでなく、音の強弱がつけやすいものが選ばれます。
ご自分が審判なのかコーチなのかで2種類の商品がありますので、役割によって購入する商品を検討していくようにしましょう。
アクシデントに備えるならIDホイッスル

出典:rakuten
IDホイッスルとは、防災・災害・緊急信号として使われるホイッスルになります。アルミニウムの頑丈な素材でできており耐久性も高いのが特徴です。また、アルミニウム独特の良く響く高い音色は、だれかに自分の存在を知らせるためにはとても有効的です。
通常の救助要請ホイッスルとの違いは、本体の中に個人情報を記入できる「IDシート」が入れられる点です。
シートに名前、住所、血液型、緊急連絡先を記入することによって、もし万が一の遭難時に救助隊の人に受け答えができない状態だったとしても、救助隊が必要な情報を確認できるのでいざという時には大変役に立ちます。
防犯・防災には救助要請ホイッスル

救助要請ホイッスルはIDホイッスルと同じく、防災用・災害用の緊急信号として使われるホイッスルになります。緊急信号用なのでなるべく大きな音のものを選び、もしもの時に備えるようにしましょう。
ただこちらは個人情報をしまっておくスペースがないので、いわゆる「SOS」として使うためのホイッスルと考えてもらえればOKです。
イベントや応援にはサンバホイッスル

サンバホイッスルとは、もともとブラジルの民族音楽であるサンバの演奏に使われたもので、形は十字型をしています。それぞれの先に開いている小さな穴を指で閉じたり開けたりすることで音階を変えることができます。
イベント時や応援時には、賑やかな音色がイベントを盛り上げてくれるのでサンバホイッスルを選ぶことがおすすめです。
ホイッスルのおすすめ人気ランキング9選
それでは、ホイッスルの人気ランキング10選をご紹介します。「スポーツ用」と「災害用」がありますので、それぞれ使いたい用途に合ったホイッスルを選ぶことをおすすめします。
ランキング中には電子ホイッスルという、防災やスポーツなどどちらでも利用できるようなものもあるので、あわせて検討してみてください。
au PAYマーケットの「超還元セレクト」は10%以上のポイント還元率!?

? 超還元セレクトとは
通常ポイント(お店からのポイント) が10%以上還元される、au PAY マーケットが厳選したお店のおトクで高品質な商品です。
1位 モルテン フォックス40 FOX40
音量:約125dB
スポーツの審判や体育の授業に
プラスチック製の審判の方が使うことを想定して、大きな音を出すことを基本として設計された商品です。審判用として使用することを目的としている方はこちらの商品を購入することがおすすめです。
体育教師の方が授業中に注意をしたいという時にも大きな音色のホイッスルは重宝されますので、審判という用途でなくてもこちらの商品を選んでも良いでしょう。
メーカーは安心の日本製です。食品衛生法適合品ですので、咥えても安全という認定がされているため安心してご利用していただくことができます。
2位 ネットオー (NET-O) 電子ホイッスル
電池の種類 :単四電池×3
電子タイプなので衛生的
自衛隊が利用していることで有名なホイッスルです。以前の旧モデルはボタン電池を利用していましたが単四電池を使用するタイプに変更されたため、パワーがアップし使いやすくなった上に電池交換も容易にできるようになりました。
大・中・小と多目的の用途に応じる音量が使い分けできるので、スポーツ競技・登山・各種職場・学校・災害の備え用品等決まった用途ではなく幅広く活用できる商品となっています。
サークルなどでスポーツをやっている方はチームで1つこのホイッスルを用意しておくと便利でしょう。
3位 ACME(アクメ) 審判用 ホイッスル
ラグビーワールドカップ決勝戦で使用されたモデル
昔から定番の素材であるニッケル素材を使ったイギリス製のホイッスルです。音が遠くまで鳴り響くのが特徴です。2015年度ラグビーワールドカップ決勝戦で審判員が使用したモデルのホイッスルとなっているので、本格的なホイッスルが欲しいという方にはおすすめです。
4位 ミカサ(MIKASA) ホイッスルプラエコー笛
安価なのでまとめ買いにもおすすめ
プラスチック製でできた軽くて持ち運びのしやすいホイッスルです。コルク式で、取り外しのしやすいカラビナのついてストラップがついており、首から下げても良いですし、ポケットにも収まりやすいため持ち運びが簡単にできます。比較的に安いのでコスト重視の方におすすめです。
5位 モルテン 大音量電子ホイッスル
音量:約127dB
本体重量:(約)80g
電池の種類:アルカリ乾電池9V形×1
2種類の音でスポーツの審判用に最適
こちらの電子ホイッスルはトリル音(ピリリリッ)とブザー音(ビー)という2つの音色の切り替えが出来るタイプなので、スポーツの審判で使うという際にとても使いやすいタイプです。9V型乾電池で長持ちするタイプなので試合中に電池が切れてしまうということも滅多にないでしょう。
6位 molten(モルテン) ホイッスル トリルトーン
素材:ABS樹脂
見た目もかわいいホイッスル
日本製の透明なプラスチック(ABS樹脂)を使用した高品質な作りのホイッスルで、クリアな見た目もおしゃれです。食品衛生法にも適合している商品のため、衛生面が気になるという方にもご安心してお使いいただける商品となっています。
7位 Seebaby 電子ホイッスル
音量:120db
本体材質:ー
電池の種類:単四電池 3本
防滴仕様なので屋外でも安心
スイッチを押すことで音が鳴る電子ホイッスルです。口で吹かないので衛生面が気になるという方にもおすすめな商品。ストラップ付きで、運動競技、災害時など幅広く活躍する上に雨が降っているときでも使用できる防滴仕様が特徴です。
8位 ミカサ(MIKASA) セーロンホイッスル
首からかけたまま外せて便利
アメリカ セーロン社製の軽量のホイッスルです。コルク式のひもがついており、首からかけても外しても使用することができます。カラーバリエーションも豊富なのでご自分のお好きな色を選ぶこともできますよ。
9位 molten(モルテン) 電子ホイッスル
重量:約90g
サイズ :長さ13.5×幅3.7cm
稼働方式:単三電池×2本
大きすぎない音量で屋内での使用に最適
電池を利用した電子ホイッスルです。音の低いホイッスルに近い音で、室内利用に人気があります。単3形乾電池2本使用で、電池寿命が約16ヶ月(1回2秒、1日20回使用時) と長持ちです。
モルテン フォックス40 FOX40 1,359円 ネットオー (NET-O) 電子ホイッスル 1,980円 ACME(アクメ) 審判用 ホイッスル A…… 1,443円 ミカサ(MIKASA) ホイッスルプラエ…… 237円 モルテン 大音量電子ホイッスル RA…… 2,200円 molten(モルテン) ホイッスル トリ…… 518円 Seebaby 電子ホイッスル 2,260円 ミカサ(MIKASA) セーロンホイッス…… 557円 molten(モルテン) 電子ホイッスル …… 1,690円おすすめの商品一覧
製品 最安値 評価 リンク
4.13
4.2
4.59
4.1
4.38
4.57
5
4.01
まとめ
いかがでしたでしょうか。「ホイッスル」と一口に言っても、素材・音色・音量などはもちろん、ホイッスルを使う用途によっても様々な選び方があることがお分かりいただけたかと思います。
どのような目的で使うかが明確に決まっている場合はその用途に合ったものを、スポーツ・防災などいろいろなシーンで使いたいという場合は雨やホコリ、気温などにも耐えることができるように「一番厳しい条件に合わせた」タイプのホイッスルを選びましょう。
特にスポーツ用と災害用では音の大きさや吹き方にも違いが出てくるので、それぞれの用途に合ったホイッスルを選ぶことをおすすめします。