くすりのレデイハートショップplus au PAY マーケット店

お気に入りのお店に追加

  • 友達にメールする

一般用医薬品の販売制度に関する事項

要指導医薬品及び一般用医薬品の販売制度に関する事項
当店は、要指導医薬品の取扱いしております。
第一類医薬品の取扱いしております。
※但しインターネット販売については要指導医薬品、第一類医薬品の取扱いはなし
1.医薬品のリスク区分の定義及び解説
要指導医薬品及び一般用(OTC)医薬品はリスク別に分類されています。
1.要指導医薬品
・適正な使用の為に、薬剤師による、対面で情報提供と指導が必要な医薬品。
2.第一類医薬品
・特にリスクの高い医薬品。
・一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全上特に注意を要する成分を含む医薬品。
3.第二類医薬品
(1)指定第二類医薬品:
第二類医薬品のうちリスクが比較的高いもので特に注意を要する成分を含む医薬品。
(2)第二類医薬品:リスクが比較的高い医薬品。
・その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
4.第三類医薬品
・リスクが比較的低い医薬品。
・日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が生じるおそれがある成分を含む医薬品。
2.医薬品のリスク区分の表示に関する解説
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。
表示方法は、印刷による表示、シール貼表示などがあります。
1.要指導医薬品:パッケージに[要指導医薬品]と表示
2.第一類医薬品:パッケージに[第1類医薬品]と表示
3.指定第二類医薬品:パッケージに[第(2)類医薬品]又は[第2類医薬品]と表示
4.第二類医薬品:パッケージに[第2類医薬品]と表示
5.第三類医薬品:パッケージに[第3類医薬品]と表示

※但し、インターネット販売については要指導医薬品、第一類医薬品の取扱いはなし。
医薬品のカテゴリーごとに指定第二類医薬品、第二類医薬品、第三類医薬品の順に表示し商品ごとにリスク表示をしています。
3.医薬品のリスク区分の情報提供に関する解説
1.要指導医薬品−薬剤師が対面にて、文書を用いて情報提供します。(義務)
2.第一類医薬品−薬剤師が文書を用いて情報提供します。(義務)
3.指定第二類医薬品―重要な注意事項がありますので、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。ご相談下さい。(努力義務)
4.第二類医薬品−薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。(努力義務)
5.第三類医薬品−義務はないが、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)が情報提供に努めます。

※登録販売者(研修中)は薬剤師・登録販売者の管理及び指導の下、実務を行います。
4.指定第二類医薬品を購入、又は譲り受けようとする場合
禁忌(してはいけないこと)や使用上の注意を確認して下さい。
あらかじめ、薬剤師・登録販売者・登録販売者(研修中)にご相談下さい。
5.要指導医薬品及び一般用医薬品の陳列に関する解説
リスク区分された医薬品は、リスク別に異なった陳列がされます。
専門家が不在の場合は店舗全体を閉鎖します。
1.リスク別陳列
・同じ薬効(例えば、胃腸薬とか目薬とか)内でも、リスクが混在しないようにリスクごとに集めた陳列を行います。
・プライスカードにリスク区分を表示し、プライスカードの枠色で区分します。
 1.要指導医薬品  :プライスカードは橙色枠で、要指導の表示
 2.第一類医薬品  :プライスカードは黄色枠で、第1類の表示
 3.指定第二類医薬品:プライスカードは赤色枠で、第(2)類の表示
 4.第二類医薬品  :プライスカードは青色枠で、第2類の表示
 5.第三類医薬品  :プライスカードは緑色枠で、第3類の表示
2.要指導医薬品の陳列
・薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
3.第一類医薬品の陳列
・薬剤師より直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。ご希望のお客様は、お近くの係員にお申し付け下さい。
4.指定第二類医薬品の陳列
・専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列します。
5.第二類医薬品、第三類医薬品の陳列
・許可を受けた医薬品売場に陳列します。
6.個人情報利用目的
法令で定められた「医薬品販売記録」作成に当たって慎重にお取扱いさせて頂きます。
7.医薬品による健康被害救済制度に関する解説
万一医薬品による健康被害の受けた方は「医薬品副作用被害救済制度」が受けられます。
ただし、一部救済が受けられない医薬品・副作用があります。
窓 口:医薬品医療機器総合機構
連絡先電話:0120-149-931(フリーダイヤル)
受付時間:月〜金(祝日・年末年始除)午前9時から午後5時00分
ホームページ:http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai.html
8.その他、必要な事項
1.薬剤師不在時は要指導医薬品売場と第一類医薬品売場を閉鎖し、薬剤師または登録販売者が不在時には店舗全体を閉鎖します。
2.医薬品の正しい購入方法、正しい使用に努めて下さい
3.医薬品の中に入っている「添付文書」は捨てないで、医薬品がある間は保管し、必要に応じて見れるようにして下さい。
4.医薬品に関しては特別な表記の無い限り、1年以上の使用期限のものを販売しております。1年以内のものに関しては使用期限を記載します。
5.店では解決しない内容の苦情相談窓口は次のとおりです。

本部代表番号:(電話)089-917-8000 (FAX)089-927-0801
レデイ薬局お客様相談室:0120-89-9917 (受付時間10:00〜17:00土日・祝日除く)
行政の窓口:松山市保健所 医事薬事課 (電話) 089-911-1805

このお店について

ページトップ