防犯対策ネット au PAY マーケット店

お気に入りのお店に追加

  • 友達にメールする

催涙スプレーについて

★必ずお守りください
■催涙スプレーは護身用の製品です。自己防衛・護身以外の目的で使用しないで下さい。自己の責任において危険なとき護身用としてのみご使用下さい。

また、正当防衛が認められる範囲内でご使用下さい。護身用品とは、基本的に、身に危険が迫ったときに、その危険な状態から避難するための機会をつくり、身の安全な場所に退避し警察に通報する時間を稼ぐ器具としてお考え下さい。
暴漢を取り押さえたり、懲らしめたりすることは、過剰防衛と判断されますのでご注意下さい。

■ 作動ボタンは日常から確認し正しい使い方を覚えて下さい。催涙スプレーの品質確認は定期的に行ってください。

■ 幼児や年少者の手の届かない安全な場所に保管して下さい。

■ 原則として屋外で使用して下さい。公共の建物、地下街、交通機関、人々が存在する場所で使用すると罰せられます。

■ 催涙スプレーが誤って眼や皮膚に付いた時には、次の応急処置を行ってください。
※眼に付着した場合、激しい燃焼感や痛みを感じますが絶対に眼を擦らないで下さい。眼球を傷つけます。
※軟膏・ローション等は水ぶくれの原因となり後遺症が残る場合がありますので絶対に使用しないで下さい。

1.ガスのかかった衣服、メガネ、コンタクトレンズ等を、できるだけ早く取り除いて下さい。

2.直に大量の水で洗い流し新鮮な空気に晒すとおよそ1時間後に元の状態に戻ります。
回復時間は、付着した成分量により異なります。溶剤にオイルが使用されている為、一度の洗浄で全てを取り除くことは出来ません。間隔を置いて何度も何度も繰り返して洗浄して下さい。
その際には目を擦らないように洗浄を続けてください。洗浄回数と共に徐々に痛みが和らいできます。ツメの中に付いた溶剤はツメで髪を梳くようにして洗髪を十分に行うことで取り易くなります。

3.痛みや皮膚の状態が治らない場合は医師に相談すること。その際、辛子オイルが付着したことを医師に伝えること。

■ 催涙スプレーは高圧ガスを使用した製品であり危険なため下記の注意事項を守ること。
1.炎や火気の近くでは催涙スプレーを使用しないこと。
2.火気を使用している室内で大量に使用しないこと。
3.高温にすると破裂の危険があるため、直接日光の当たる場所、ストーブ、ヒーター、車内など温度が40℃以上となる所に置かないこと。
4.火中に投じないこと。
5.使い切って捨てること。完全に空になった容器は、一般廃棄物として地方自治体が定める廃棄方法に従って不燃ゴミとして処分して下さい。
★してはいけないこと
■ 吸入飲用禁止
■ 旅客飛行機、空港敷地内への持込はできません。(ハイジャック防止法等により)
■ 公共の乗り物や、公共の建物、地下街、交通機関、その他多くの人々が存在する場所には持ち込まないで下さい。
■ 強風・逆風下で催涙スプレーを使用すると広く拡散し第三者に被害を及ぼす可能性がありますので使用しないで下さい。
★スプレーテストについて
全てのメーカー、機種の催涙スプレーについても同じですが、テスト噴射を実施し一度は使いきる事をお薦め申し上げます。

防犯スプレーは、メーカー、機種によって、ノズルの太さや噴射圧力、噴射口の径が異なるものですから、当然その飛び方もさまざまです。テスト噴射を実施し、一度使い切る事により、その製品のもつ、特性を体感する事ができ、緊急時の場合に、相手に対して冷静に対処できる事に繋がります。
特に夜間の暗闇の中では、相手との距離感覚も違ってきます。また、相手が複数いた場合では、使用状況も大きく異なってきます。

誠に残念な事ではございますが、多くの方は、一度も、テスト噴射をされずに、そのまま所持している為、緊急時の時、パニックになり、相手との距離感覚も的確につかめず、無駄に催涙スプレーを使いきる事が多いようでございます。
一度でも防犯スプレーを使用し、身を守られた方であれば、必ず、その重要性を理解して頂けると思います。防犯スプレーのテスト噴射を実施、体感されますとご理解頂けますが、 冷静かつ的確に、標的に向けて噴射する事は、たいへん難しい事です。

また、ほとんどの防犯スプレーは、10秒未満で、全て噴出してしまいます。すこしの無駄もなく噴射する事は、案外難しい事です。テスト噴射の実施をお薦め申し上げます。
※ 成分の影響範囲は広範囲に及びますので、テスト噴射は、山・海・川などの広い場所で、見渡す限り人気がないことを確認して実施して下さい。
★スプレーの使用期限
■構造上避けられない事ですが、世界中で流通している催涙スプレー缶は例外なく年間2g〜5gは容器からガス漏れが発生致します。
その為、長年保管している催涙スプレーは使用の際にガス圧が下がりメーカー発表の飛距離に届かない事もございます。
長期間保管した場合、その差は大型の催涙スプレーに比べて小型催涙スプレーは顕著に表れます。

また催涙スプレーメーカー各社は使用期限を独自に記載している場合もございますが保管環境もさまざまですから、通常は購入後1年を使用期間とし、その後は廃棄処分される事をお願いします。
使用期間中であっても催涙スプレー缶がダメージを受けた場合(落下や衝撃あるいは急激な温度変化など)は、直ちに廃棄処分して下さい。最悪の場合ガス漏れのみに留まらず、溶剤が漏れる可能性もございますので保管の際には定期的に催涙スプレーの管理確認を怠らないようご注意下さい。
★スプレー缶の廃棄
■使用済み催涙スプレー缶や購入後1年以上経過した催涙スプレー缶を廃棄時に以下の点にご注意下さい。

1.雨具等の肌を露出しない服装、ゴム手袋、マスク、保護メガネ(ゴーグル等)、ポリエチレン系ゴミバケツ(70L用がベスト)をご用意して下さい。

2.ゴミバケツに大量の水を入れ、催涙スプレー缶を水底で完全に無くなるまで噴射します。

3.噴射後の汚水は下水に流してください。また使用済みの缶は不燃物として廃棄して下さい。
  
4.作業中は十分気を付けても周囲に強烈な臭気が発生しますので、必ず周囲に人がいない事を確認して上で作業を行って下さい。
★スプレーの洗浄
■屋外で使用した場合、壁面や地面に付着した催涙成分を、刺激臭がなくなるまで、大量の水で、洗い流し続けて下さい。催涙スプレーが付着した周辺は強烈な臭気が発生します。
作業の際は肌を露出しない服装でゴム手袋、保護メガネ、マスク、長靴を着用し、手、眼、口、鼻、足を保護して下さい。

■屋内で使用した場合、壁・床・家具などに付着した催涙成分を、刺激臭がなくなるまで、大量の水で、洗い流し続けて下さい。
水で洗い流すことができない場合は、噴霧器などを使用して下さい。その後、汚染箇所を水で濡らした雑巾・タオルで、何度も拭いて下さい。
作業の際は、肌を露出しない服装で、ゴム手袋、保護メガネ、マスク、長靴を着用し、手、眼、口、鼻、足を保護して下さい。

洗浄作業後、刺激臭が多少残る場合が有りますが、時間の経過と共に刺激臭はなくなります。長時間経過しても、刺激臭がなくならない場合は、洗浄が不十分ですので、再度、洗浄作業を行って下さい。
なお、催涙スプレーには、染料が含まれるたクロスや家具についた『シミ』が長期間残る場合があります。 

このお店について

ページトップ