Joshin −au PAY マーケット−

「冷えは万病のもと」といわれるように、慢性的な血流不良などを起こしてしまうことで体の不調に繋がってしまいます。 カイロを活用する、お湯につかる、身体を温めてリラックスする、適度な運動をするなど簡単なことから習慣化させることで体のケアができます。 ぜひ、日々の体のケアにあったかグッズを活用してみてはいかがでしょうか。

カイロを探す

寒い季節に欠かせないのがカイロです。 カイロは袋の中の鉄が空気中の酸素と混ざって酸化することで熱を生み出します。 手軽に暖をとれ、種類が豊富なことから、お子様から高齢者まで幅広く愛用されています。 最近のカイロは長持ちで数回振るだけで温まるので、使う際は強く揉んだり何度も振って袋が破けないよう注意しましょう。

くつ専用カイロ

足元の冷えが気になる方には、足用の貼るカイロがおすすめです。靴下の上から貼るタイプや、靴の中敷きに貼るタイプがあり、足のつま先や足裏全体、足首など、あたためたい部位に応じて選ぶことができます。
歩くときの違和感が少なくなるように設計されたタイプや、目立ちにくいものなどがあり、靴を脱ぐ機会が多い方でも快適に使用できます

貼るカイロ

貼るタイプのカイロは、衣類の上に直接貼って体をあたためます。腰に貼るような大きなタイプや、靴下用などの小さなタイプもあり、サイズは様々です。

貼らないカイロ

貼らないカイロは、衣類に貼らず、ポケットなどに入れて使うタイプのカイロです。ほとんどが洋服のポケットに入れられるぐらいの大きさです。

カイロについて

貼るカイロの効果的な使い方

貼るカイロは、冷えの悩みにあわせて貼る場所を選びましょう。体全体の冷えが気になる方には、血流の中心である腰を温めるのがおすすめです。温められた血液が全身に巡るため、効果的に冷え対策を行えます。お腹の中からの冷えが気になる場合は、腰とお腹に1枚ずつ、お腹を挟み込むようにカイロを貼りましょう。下半身の冷えには、大きな筋肉がある腰をしっかりあたためるよう、背中と腰にカイロを3枚貼るのがおすすめです。

袋破れに注意

前述のとおり、袋を強く揉んだり振ったりすると袋が破れて中身が飛び出る恐れがあります。開封後は数回振って温まるのを待ちましょう。

低温やけどに注意

使い捨てカイロを使用する時は、低温やけどに注意しましょう。貼るタイプのカイロの場合、肌に直接貼ると、皮膚がかぶれたり、低温やけどになる可能性があります。貼るタイプのカイロは、必ず衣類の上から貼りましょう。また、長時間同じ場所にカイロを当て続けるのも低温やけどの原因になる可能性があるので、避けるのがおすすめです。とくに皮膚の弱いお子様や温度変化に気づきにくいお年寄りは注意が必要です。

食品の保温には使わない

カイロは、空気を取り込むことで発熱が持続しますが、通気性が悪いところでは放熱が多くなりすぐに発熱をしなくなってしまいます。そして、カイロの発熱温度は雑菌の繁殖に適した温度なので、食品の保温には向いていません。

氷点下での使用・保管

カイロの原料には水分が含まれているため、その原料が凍ってしまうと発熱しなくなってしまう恐れがありますので、保管の際や外出の際は、カイロが冷えすぎないよう、保管場所、使用場所には気を付けましょう。

カイロの捨て方

カイロのゴミの区分は、住んでいる地域により違います。使い終わったカイロや、使わずに使用期限が来てしまったカイロは、発熱後完全に冷ましてからお住いの地域の分別方法に沿って処分しましょう。使わずに捨ててしまうと、ゴミの中で熱を持ち発火する恐れがあります。かならず、一度発熱・冷ましてから捨てましょう。

体の部位別で探す

冷えには様々なタイプがあり、人によって冷えやすい箇所も異なります。最適な個所を温めることで、寒さがぐっと和らぎますよ。

足の冷えない不思議なくつ下

外出をする際、外でのお仕事をする際に辛い足先の冷えにおすすめです。生地が分厚いので、靴はワンサイズ大きめのものを選ぶのをおすすめします。普段使いはもちろん、やけどの心配がないので、災害時の防災グッズや介護用品としてもおすすめです。

顔/目元

冬になると顔は外気によっていつもより冷えてしまいます。体のように服で完全に覆うことは難しく、寝るときも顔が寒い・・・という方もいるのではないでしょうか。顔や目元のあったかグッズを使うことで、冷えてしまった顔を温め血流を良くしてくれます。寝る前に温めるとリラックスでき、副交感神経が働くことで良い睡眠に繋がりますのでオススメです。

首/肩

肩こりは、長時間同じ体勢でいることや、ストレス、運動不足、冷えなどによって筋肉が硬くなることが原因です。温めることで凝り固まった首、肩回りの筋肉がほぐれるため圧迫している血管が拡張し、血流がスムーズになります。

多くの人が悩まされる慢性的な腰痛の原因の一つに、冷えがあります。体が冷えることによって血行不良が起き腰痛に繋がってしまいますので腰を温めながらストレッチなどのケアも併せて行いましょう。

おなかまわり

生理痛を和らげるには、普段から体を温めることが効果的とされています。体を冷やさないよう、腰回りや足を冷やさない服装を心がけたり、下着に貼れる温熱シートなどで血流を良くする習慣をつけましょう。

シーン別で探す

就寝時は湯たんぽや電気毛布、入浴時にはよく温まる入浴剤など、シーン別に役立つアイテムを揃えました。

就寝時(湯たんぽ・電気毛布)

冬は布団に入ってもしばらくはひんやりしていて、なかなか寝付けない・・・ということがありますよね。湯たんぽや電気毛布を準備すれば、ホカホカの布団でリラックスしながら眠りにつけるのでおすすめです。

入浴剤

お風呂につかることはメリットがたくさんあり、体のケアをしたい時、休めたい時には入浴剤を入れたお風呂で疲れを癒してください。

オフィス

オフィスや事務所、暖房は入っているけど足元だけひんやり冷える・・・なんてことございませんか?ひざ掛けやホットクッションなど下半身を温める器具で寒さを乗り越えましょう!

冷え対策について

つらい冷えへの対策はまず知るところから!自分の冷えタイプや生活習慣を照らし合わせて、最適な対策で寒い冬を乗り越えましょう!

冷えのタイプ

一言に「冷え」といっても、様々なタイプの冷えがあるのをご存じですか?大きく4つに分かれ、それぞれで原因が異なります。自分の冷えタイプを知り、改善をしていきましょう!

下半身型

その名の通り、腰から下の部位が冷えやすいタイプです。ふくらはぎの筋力が低下することで起こりやすく、年齢を重ねるごとに起こりやすい冷えのタイプです。上半身は汗をかいたり、顔がほてる場合もあるので、冷えの自覚がない人もいます。

四肢末端型

手足の指先が冷えるタイプです。若い女性に多く、カロリー不足や運動不足などが原因とされています。改善には、適度な運動やバランスのいい食事を心掛けましょう。

内臓型

おなかから冷えるタイプはこの場合が多いです。下痢などの症状を伴う場合があります。内臓機能への影響も考えるので注意が必要です。暖かい飲み物や食べ物をとり、姿勢よくすることを心がけましょう。

全身型

基礎代謝の低下が原因の場合が多いですが、甲状腺の病気の可能性もあるので病院の受診をおすすめします。 季節にかかわらず、慢性的に冷えており、体全体の不調につながりやすい冷えです。少しずつ基礎代謝を上げるように心がけましょう。

冷えの予防

冷えにくい体づくりは適度な運動とバランスのいい食事です。とくに散歩やウォーキングなど、歩く運動を継続すると効果的とされています。下半身の冷えが気になる方はスクワットなどふくらはぎの筋力アップをするのもおすすめです。
食事は冷たいものを避け、ショウガや根菜など、体が温まりやすい食材を取り入れましょう。また、食欲がないからと食事を抜くと体を温めるためのエネルギーが足りずさらに冷える原因に。栄養のあるものを3食きちんととるようにしましょう。
内臓型の冷えにはココアや紅茶などあたたかい飲み物もおすすめですが、緑茶やコーヒーはカフェインで体が冷えやすくなるとされているので、少量にしておきましょう。

冷えの改善

毎日の生活の中で少しずつ習慣を変えることで冷えを改善していきましょう。
エスカレーターやエレベーターを階段に、座り仕事の方はひざ掛けなどで冷えへの対策とたまに立ったり歩くことで血流をよくしましょう。
また、一日の終わりにはしっかり湯船につかり、お風呂がありにはマッサージやストレッチで体をほぐしましょう。寝る際はあったかくし、靴下や締め付けの強い下着は避けゆったりとした服で眠りにつきましょう。