料理の幅が広がるのはもちろん、調理時間がぐっと抑えられる便利な調理用具のスライサーは一度使い始めたらもう面倒な包丁切りには戻れないという人も多いのではないでしょうか?
そんなスライサーを購入しようと考えているという方の中にはどのようにして商品を選んだら良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
そのような方のためにこの記事では、選ぶ上でのポイントやおすすめのスライサーをご紹介します。
目次この記事でおすすめする商品
スライサーの選び方
様々なスライサーが販売されていますが、どれを選んだら良いかわからない人のために自分の調理スタイルに合ったお気に入りのスライサーを選ぶ秘訣をお教えします。
自分が普段する調理法や、これから自分が挑戦したい切り方などで選ぶこと、食材や種類、機能に合わせて選ぶスライサーの選び方を細かく説明いたしますので、ご自分のお気に入りのスライサーを選ぶ上での参考にしてくださいね。
稼働方式で選ぶ
スライサーを選ぶ際にまず観点となるのが稼働方式です。電動タイプも手動タイプもそれぞれにメリットがありますので、ご自身がどのような部分を意識してスライサーを選んでいくのかを確認して稼働方式を選びましょう。
たくさんの食材をスライスしても疲れない電動タイプ
家族が何人もいると料理の際にたくさんの食材をスライスしなければいけないというときもあるかと思います。そんな時に手動でずっとやっていたらとても時間がかかってしまいますし、料理をする前に疲れてしまうでしょう。
そのため家族が大勢いる、料理の際にスライスしている時間が勿体無いと感じている方は電動タイプのスライサーを購入することがおすすめです。
電動スライサーであればスライスをさせている間に他の料理を進めることもできますし、無駄な作業も無くなるので時間短縮にとても良い働きをしてくれます。
洗いやすくリーズナブルな手動タイプ
使いたいときに気軽に使えて、値段も安価で購入できるのはやはり手動タイプです。家庭の中で使うような少量のサラダやみじん切りでしたら手動タイプで十分ではないでしょうか?
機械的な機構が全くない手動タイプは簡単に洗うことができるのでお手入れもしやすく、コンパクトで収納にも困らないというメリットもあります。
しかし、刃がむき出しになっているタイプや安全カバーが付いていないスライサーは刃にあたってしまうとけがをすることがあるので、使う場合は十分に注意して使用してください。
機能で選ぶ
スライサーには、みじん切り・千切り・みじん切り・イチョウ切りなど様々な種類のスライサーがあります。それぞれの切り方ができるスライサーやすべての切り方が1枚のスライサーでできる万能タイプもあります。
複数のスライサーがセットになっている万能タイプやそれに付随する便利な機能もあるので自分の家庭の用途に合った機能のスライサーを選ぶと失敗しません。機能で選べる2種類のポイントをご紹介します。
みじん切りや千切りなどができるタイプ
スライサーの中には通常のスライスだけでなく、みじん切りや千切りをしてくれるタイプもあります。
自動でそのような切り方をしてくれるのは様々な料理をする際にとても便利で、面倒な作業を省いていくことができるため時間短縮を重視するという方には様々な切り方ができるものがおすすめです。
厚み・幅まで細かい調整ができるタイプ
厚みや幅の調節機能が付いているものは、ネジやダイヤルを変えるだけで様々な食材に合わせた切り方が出来ます。パーツをいちいち変える必要がありませんし、スライサーは1枚で済むのでかさばらず収納できます。
1枚のスライサーを有効に使いたいと思う人は、調節ダイヤルや段階が多いものを選ぶと様々な切り方に対応できます。
指切り防止機能のついた安全なタイプ
手動のスライサーを使う上で注意したいのが怪我です。刃を使うものなので包丁と同様指を切る危険性がありますしスライサーの構造上、手を滑らしてざっくり切ってしまうこともあります。
そうならないため最近では指切り防止ストッパー付きやプロテクターが付いたタイプがあって便利で安心です。
特にお子さんと一緒に調理することも多いご家庭では、指切り防止ストッパー付きの物を選ぶのをおすすめします。安全にスライスするだけでなく、食材を最後まで余すことなく使いきれて子どもたちへの食育にも貢献できます。
力の入れやすいワイドで大きなものを選ぶ
小さいサイズのスライサーは安定性が悪く、スライスするときに手元がもたついて安定してスライスすることができません。
そのため手動タイプのスライサーは大きめのタイプを選ぶようにすると使いやすいでしょう。
幅の広い大き目のサイズを選ぶと、力が入れやすくなりますし、レタスやキャベツなどの大き目の食材も切りやすくなります。もちろん小さめの食材を切るのにも適しています。
調理したい食材に合わせて選ぶ
食材に合わせたスライサーを選ぶのも重要なポイントです。あなたは主にどの食材をどのような切り方でスライスしたいですか?自分が良く使う野菜の切り方を把握していないと自分の用途に合わせたスライサー選びができなくなってしまいます。
自分の想像していた野菜の大きさに見合わないスライサーだと、使用する前に食材をカットする時間が増えますし、余計な手間がかかって時間を取ることになってしまいます。
スライサーのおすすめ人気ランキング10選
それではここからおすすめの人気スライサーをランキング形式でご紹介します。単体スライサーから一台で10種類以上の切り方が出来る万能スライサーまで様々ですので、ご自身の用途に合わせたスライサー選びの参考にしてくださいね。
10位 貝印 kai 調理器 セット デリコ DZ-0746
素材・材質:収納容器・受け容器=スチロール樹脂(耐熱温度70度)、調理プレート・皮引き・安全ホルダー=ABS樹脂(耐熱温度80度)、スライス刃・皮引き刃=ステンレス刃物鋼、クシ刃=ステンレススチール
耐熱温度:80度
幅広いカットに対応し幅広い調理に活用
千切り・刺身のツマ・スライス・おろし器・皮むき器・安全ホルダーと野菜を様々な手法でカットするうえで必要な道具がこれ1つで叶います。専用の収納ケース付きなのでかさばることなく、コンパクトに収納可能なので置き場所に困らない商品です。
9位 貝印 関孫六 調理器セット(ガード付き)
素材・材質:おろし器/ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)、千切り器(細)・本体/ABS樹脂、刃部/ステンレススチール、Vスライサー・本体/ABS樹脂、刃部/ステンレス刃物鋼、指ガード/ポリプロピレン、受け皿・本体/AS樹脂(アクリロニトリル・スチレン)、すべり止め/シリコーンゴム、フタ/AS樹脂
耐熱温度:おろし器:100度、千切り器(細):100度、Vスライサー:100度、指ガード:100度、受け皿:100度、フタ:100度
刃の切れ味はさすが職人メーカの技
包丁職人としても有名なブランド「関孫六」のスライサーはなんといっても刃が違い、ストレスなくスッとスライスできるのがとても魅力的です。洗いやすい受け皿やプレートを仮置きできる蓋つきで調理する際の主婦のことをよく考えて作られたスライサーセットです。
8位 アリゲーター 3079(キッチンブランチ)
素材・材質:材質 本体、カバー:ABS樹脂、刃部:ステンレス鋼
耐熱温度:-
プロも愛用!一瞬でみじん切りが完成!
プロも愛用する業務用のみじん切りチョッパーは食材を置いてスライサーを倒すだけで簡単にみじん切りが出来る便利なアイテム。涙でつらい玉ねぎのみじん切りもカバー付きなので水分が飛び散らず痛くありません。
7位 愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリーズ
素材・材質:刃/ステンレス鋼刃、本体/ABS樹脂・エラストマーコンパウンド、受け器/ABS樹脂・シリコンゴム、プロテクター/ABS樹脂
耐熱温度:-
立てて収納できる受け器には水分を捨てる穴でいつも清潔
カラフルな見た目が目を引くQシリーズは20年以上前から販売されている大ヒット商品ですが、日々進化や改良が重ねられて切れ味は抜群!大根おろしをしたときに出る水分を流せる穴が前面に開いているので最初から最後まで手を汚さず使いこなせるのがおすすめです。
6位 ハイブリッドスライサーボウル レシピ付き 12点セット
素材・材質:中フタ : ポリエチレン(耐熱温度/80℃、耐冷温度/-20℃) 平切りスライサー、千切りスライサー : ABS樹脂・ステンレス刃物鋼(耐熱温度/80℃) 大ボウル用アダプター、小ボウル用アダプター : ポリエチレン(耐熱温度/80℃、耐冷温度/-20℃) おろし金 : ステンレス鋼 おろし金用アダプター : ポリエチレン(耐熱温度/80℃) 大ボウル、小ボウル : ステンレス鋼・シリコーンゴム(耐熱温度/220℃、耐冷温度/-20℃) 安全ホルダー : ABS樹脂・シリコーンゴム(耐熱温度/100℃)
耐熱温度:80℃
料理の幅がぐっと広がるレシピ本付き
ボール付きなのでそのまま水にさらしたり、滑り止めガードがついているのでボールやスライサーが動いてこぼれる心配がないのも便利なポイント!12点セットと大容量で様々な調理方法が楽しめるのに1つのボールに全部が収納出来てコンパクトなのも魅力的です。
5位 ∞ ぶんぶんチョッパー スーパーDX ウィスク付
素材・材質:本体/PS樹脂 , 蓋/ポリプロピレン , 刃/ステンレス刃物鋼
耐熱温度:蓋:80℃、本体容器:70℃
従来比1.3倍の大容量サイズが登場!
従来商品だったブンブンチョッパーはわずか数秒で様々なみじん切りが出来ると話題になりましたが、ネックだったのがあまり容量がなく取り出しては入れての繰り返しが面倒だったことも…そんな不満を解消すべく従来比1.3倍の大容量サイズが調理効率を各段にアップさせてくれます。
4位 貝印(Kai Corporation) Cookfile 調理器セット 【スライサー ・ 千切り器 ・ ツマ切り器 ・おろし器】 DH-2293
素材・材質:受け皿/AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、その他樹脂部/ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、スライス刃/ステンレス刃物鋼、クシ刃/18-8ステンレススチール
耐熱温度:受け皿・その他樹脂部/100度
食洗器OK!お手入れラクラク
固いごぼうもすいすいスライスや千切りが可能なこちらのスライサーは安全ガード付きなので手を傷つけることなく、食材を余すことなくスライスできるのがポイントです。食洗器での洗浄も可能で変形も全くなし!お手入れもらくちんです。
3位 貝印 KaiHouse Select 調理器セット DH7076
素材・材質:受け皿/AS(アクリロニトリル・スチレン) 樹脂(耐熱温度100度)、その他/AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂(耐熱温度100度)、スライス刃/ステンレス刃物鋼、クシ刃/18-8ステンレススチール
耐熱温度:100℃
場所を取らずコンパクトなのに万能!
安心安全の日本製は安定のスライサーの切れ味が自慢です。商品品質評価も4.6とかなり高く多くの人の満足さを叶えています。
蓋がそのまま受け皿になっているのでコンパクトに収納できますし、調理に必要なスライスの種類も充実していてこれ1つあれば大満足の容量。シンプルな見た目もスッキリ収納にピッタリです。
2位 ナイサーダイサー マジックキューブ 特別セット スライサー マルチカッター
素材・材質:材質(本体):ABS樹脂、ポリスチレン、飽和ポリエステル樹脂 , 材質(ブレード):ステンレス
耐熱温度:80℃ , 食材ボックス:耐冷温度:-20℃
シリーズ累計2550万台突破!万能下ごしらえ器
なんとこれ1つで叶えられるスライスの種類は20種類!4面についたブレンダーが真ん中のスペースに食材を溜めてくれ側面を変えながら、様々な切り方を同時に行えます。
柔らかいトマトやシイタケも一気にみじん切りやスライサーも楽にできてとっても便利!世界中のキッチンで愛されている超万能調理カッターは「くるっと回してラクラク下ごしらえ!」が合言葉。
1位 サンクラフト キャベツ用スライサー BS-271
素材・材質:本体/ABS樹脂 , ホルダー/AS樹脂 , 刃/刃物用ステンレス鋼
耐熱温度:-
横幅14cmとワイドなのでキャベツをそのままスライス出来て便利!
半玉キャベツもしっかり収まるワイドサイズのスライサー。ポイントはそこだけではありません!ボールにしっかりフィットするように溝もついているのでガタガタ動くことなく安定して千切りができます。
また、とんかつ屋さんで出てくるフワフワキャベツは美味しいですよね!スライス中も本体が安定し、安全カバーで手に力を入れなくてもスライス出来てキャベツに圧力をかけません。
優しく安全にスライスできるので、スライスの後水にさらせばシャキシャキふんわりキャベツの完成です!
サンクラフト キャベツ用スライサ…… 980円 ショップジャパン ナイサーダイサ…… 7,800円 貝印 KaiHouse Select 調理器セッ…… 1,579円 貝印 Cookfile 調理器セット DH-2293 2,780円 K&A ぶんぶんチョッパー スーパーD…… 2,178円 ハイブリッドスライサーボウル レ…… 6,884円 愛工業 Aセット 野菜調理器Qシリー…… 2,486円 野菜カッター アリゲーター 3079 3,480円 貝印 関孫六 調理器セット (ガード…… 3,245円 貝印 kai 調理器セット デリコ DZ-…… 680円おすすめの商品一覧
製品 最安値 評価 リンク
4.42
3.1
3.65
4.07
4.54
3.9
4.47
4.3
3.95
4.4
スライサーの上手な使い方
スライサーを使う際には様々なポイントに注意して使用していくことが大切となります。どのようなポイントを意識して作業していけば良いのか分からないという方のためにスライサーの上手な使い方をご紹介いたします。
指切り防止を活用する
スライサーは刃物なので、使用している際に手を怪我してしまう可能性もあります。そのため怪我防止として指切り防止機能が付いている商品も発売されています。
スライサーを使用する際にはしっかりと指切り防止機能を活用し、料理中に怪我をしないよう安全に留意していきましょう。
食材の大きさに合わせて使用するかを決める
食材の大きさによってはスライサーを使用することが好ましくない場合もあります。例えば極端に小さなものに使用するのであれば指を切ってしまう可能性も高まりますし、切りづらいという悩みも出てくるでしょう。
そのようなこともあるためスライサーを使用する際にはしっかりと適切な食材の大きさかどうかを確認してから使用するかどうかを決めるようにしてください。
食材は押し付けすぎないようにしよう
食材をカットする際にスライサーに強く押さえつけてしまうという方もいらっしゃるでしょう。
食材を強く押さえつけてしまうと上手く空気の入ったふわふわなサラダなどが作れなくなってしまうので、スライサーを使う際には強く押さえつけないようにして使用するようにしてください。
まとめ
いかがでしたか?料理の幅を広くして時短にもなる万能調理器「スライサー」は一家にあるととても便利です。見た目も綺麗な野菜の切り方は食欲を増進させ、食べる人の心も満足させることが出来ます。
ご紹介したどの商品も万能で優秀な品質なものばかりなのでぜひ購入の際の参考にしてくださいね。料理の幅がぐっと広がって調理が楽しくなりますよ!