音楽を演奏する際に一定のテンポを刻み、練習の補助の役割をしてくれるメトロノーム。最近はiPhoneやAndroidで使える便利なメトロノームアプリがたくさん登場しています。テンポの速さやチューナー機能などたくさん種類がありどれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、メトロノームアプリの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。ピアノやドラム・ギターの基礎練習向けや大人数向けなど、タイプ別に紹介しますので選ぶ際の参考にしてくださいね。
目次
この記事でおすすめする商品
-
Tomohiro Ihara Smart Metronome & Tuner
-
Frozen Ape Pte.Ltd. Metronome:Tempo Lite
-
Stonekick Limited Metronome Beats:BPM Counter
-
Soundbrenner サウンドブレナーメトロノーム
-
Yamaha Corporation METRONOME-Tmpo&Beat
-
Chris&Uwe Metronome-reloaded
-
Soundcorset tuner チューナー&メトロノーム
-
EUMLab Pro Metronome
-
TonalEnergy, Inc TonalEnergy チューナーとメ...
-
Panoramic Software inc メトロノーム
メトロノームアプリの選び方
メトロノームアプリを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。
使っている楽器や練習方法に合わせた「テンポの取り方」と「クリック音」で選ぶ
メトロノームアプリはテンポの取り方とクリック音などで大きく4つのタイプに分けられます。使いたい楽器や人数に合わせて最適なものを選びましょう。
ベーシックで視覚的にテンポの把握がしやすい◎ピアノやオーケストラに適した「振り子タイプ」

振り子タイプは機械式のメトロノームを使い慣れている方におすすめです。針がメトロノームの中心にきたときにカチッと音がなるので、視覚的にもリズムが掴みやすく初心者の方にも向いています。指揮者の動きにも繋がり吹奏楽やオーケストラで演奏をする方にもぴったりです。
また、目と耳でリズムを認識することで正確なテンポを体に覚えこませられます。メトロノームなしでも正確にリズムが取れるようになりたい方は振り子式を使ってみましょう。
手元の動きに集中するギターやベースの練習には画面を見ずにテンポが取れる「電子音タイプ」

楽器を演奏する手元に集中したい方や楽譜を見ながら演奏したい方は、電子音タイプを使ってみましょう。画面を見なくても正確にリズムを把握できるので、初心者の方にもぴったりです。楽器と音色が被らないシンセサイザーやピッピッという無機質な音をスムーズに聞きとれます。
電子音タイプは何十種類もの音色からカスタマイズできるタイプが多いです。心地いいリズムを感じられるので、眠る際に使っている方もいます。入眠用のメトロノームアプリなら電子音タイプをチェックしてみましょう。
光や振動でリズムを確認できるからドラムの練習や大人数での使用に最適な「点滅・振動タイプ」

大人数での演奏や大音量のバンドでの使用には、点滅や振動でリズムを伝えるタイプのメトロノームアプリがおすすめです。音が大きい打楽器や歌の練習などにも向いていて、メトロノームの音が聞こえなくてもリズムを体感できます。
さらにスマホのフラッシュ機能と連動できるタイプもあるので、広い場所での練習やダンスの練習などにもぴったりです。遠くから確認してもズレがないので、ぴったりと正確にリズムを合わせられますよ。
数字のカウントで教えてくれるから子供用や踊りの練習などに便利な「ボイスタイプ」

小さなお子さんや無機質なクリック音が苦手という方は、ボイスカウントタイプがおすすめです。「ワン、ツー、スリー、フォー」と声でリズムを刻むので、親子で一緒に楽器練習をしたりダンスの練習をしたりするのに向いています。
ボイスカウント機能搭載のアプリは全体でも少めです。試してみたい方は「Metronome: Tempo Lite」や「サウンドブレナーメトロノーム」で利用できるので、チェックしてみてください。
使い勝手に直結!無料アプリでも便利で使いやすい「機能」があるかチェックしよう
アプリのメトロノームには、練習や演奏に便利な機能が付いています。自分に必要な機能があるか確認して、目的に合わせてアプリを選びましょう。
音を聞き取り正確な音程がわかる!メトロノームと合わせて楽器練習に必須の「チューナー」

吹奏楽やオーケストラの練習の際に、チューニングを行うため専用のチューナーや音叉を使用している方も多いでしょう。そこで便利なのがチューナー機能です。ギターのチューニングにも手軽に使えて役に立ちます。
楽器初心者は正確に音を合わせることが演奏の第一歩です。合わせる音を正確に出すだけでなく、自分が鳴らした音を拾ってその音階を表示する機能もあります。細かい周波数まで表示できるアプリもあるので、上級者はそちらを利用するのがおすすめです。
徐々にテンポを上げて練習できるからドラムやベースなどのリズム隊に嬉しい「スピードアップ」

リズムの基礎練習で便利なのがスピードアップ機能です。ゆっくりのテンポから始めて徐々にスピードアップしていくので、ドラムやベースのテクニック練習のときに使ってみましょう。小節や時間ごとなど自分で設定して練習ができます。
ピアノの基礎練習教材でハノンを使っている方は、この機能をセットで使うのがおすすめです。規則的にスピードが速くなるので、テンポ感を養い指の独立にも役に立ちます。地道な基礎練習に必要な機能なので、ダウンロードするときにチェックしましょう。
スマホで音楽を流しながら使える◎スリープモードも気にせず使える「バックグラウンド再生」

バックグラウンド再生機能付きなら、アプリを使っていて途中でリズムが止まる心配がありません。スマホの画面を消しても利用できるので、自動で画面がスリープモードになる方や充電が減りやすい方でもストレスなくアプリを使えます。
1番便利なのは別のアプリと並行して使用できる点です。スマホで楽譜を見たり音楽を流したりしながらメトロノームを使いたい方は、この機能があるか必ずチェックしましょう。
上級者はポリリズムや混合拍子など複雑な曲の練習にも対応できる「リズムパターン」をチェック

複雑なリズムの曲や拍子が変化する難解な曲を練習したい方は、リズムパターンを自由に設定できる機能付きアプリがおすすめです。3連符や7連符はクラシックの曲にも多様されており、感覚ではなく正確に演奏するためにアプリを補助として使うといいでしょう。
初心者には必要ないと思われるかもしれませんが、ビートルズの「All You Need Is Love」は4/4拍子+3/4拍子という混合拍子が使われています。将来の練習のためにもあると便利な機能なので、確認してみてくださいね。
自分の演奏を聞いて上達速度もアップ!簡単に共有もできるから吹奏楽部の練習にも便利な「録音」

録音機能があれば自分がどのような演奏をしていたかをすぐにチェックできます。別の録音アプリを使わなくてもボタンひとつで録音ができるので効率的でとても便利です。保存機能があるアプリなら、今までの演奏を聴き比べられます。
吹奏楽やバンドなど大人数での練習のときには、録音した音源をすぐに共有できるのでさらに便利です。録音した演奏を聞くと、テンポが揺らいでいたり強弱が付いていなかったりとたくさんの気づきがあります。曲が仕上がりに近づいたときに録音機能を使うのがおすすめです。
クラシックからポップス・EDMも10〜300bpmまで「テンポの設定」ができればバッチリ

上限が300bpmのテンポ設定ならクラシックやJ-popの速いテンポの曲や、EDMなどのビートが細かいジャンルでも対応可能です。イタリア語の音楽用語でもプレスティッシモがもっとも速いテンポ用語で、bpmが200以上のことを指します。
また、大変ゆっくりとしたテンポでの基礎練習や楽曲練習は、上達するのに非常に重要です。プロの音楽家も行っている練習方法で丁寧に音を確認しながら演奏します。この練習をする際は、100bpm以下の設定ができるといいでしょう。
iPhone・Androidそれぞれに合った「操作方法」ができるかチェックしよう

メトロノームアプリを選ぶときは、ストレスなく操作できるかどうかも重要なポイントです。テンポ設定ひとつに対しても、ダイヤル式やスライド式・数値入力式などいろいろな操作方法のアプリがあります。はじめにいくつかダウンロードして試してみるのもおすすめです。
また、操作画面の色やボタンの場所をカスタマイズできるアプリもあるので、自分好みに設定してみましょう。機械式や電子式のメトロノームに似た操作画面のアプリなら、初めてアプリを使う方でもスムーズに使用できます。
メトロノームアプリのおすすめ人気ランキング10選
それではここから「メトロノームアプリ」のおすすめ人気ランキングを発表します。趣味や部活用のものからプロ向けのものまで、さまざまな種類のアプリを紹介していきますので、気になるものがあればチェックしてみてくださいね。
1位 Tomohiro Ihara Smart Metronome & Tuner
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:なし
便利機能:選べる音色、セットリスト作成リピートモード、プログラムモード、記録LOG など
シンプルで多機能!1/44,100秒単位で刻む正確さ
振り子タイプの表示で、針が真ん中に来たときに音がなる機械式メトロノームを再現したアプリです。シンプルでスタイリッシュな画面は自分好みのカラーに変更できます。クリック音も数種類から選べるため、どのような楽器練習にも対応可能です。
機能も充実で、曲ごとのテンポを記憶させるセットリスト作成や練習時間を記録するログなどを使って効率よく練習しましょう。バックグラウンド再生機能もあり、他のアプリで音楽を流しながら使用できます。これがないと練習できないという口コミも多数の人気アプリです。
2位 Frozen Ape Pte.Ltd. Metronome:Tempo Lite
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:拍子・アクセントのカスタマイズ機能、タップテンポ機能 など
ミュージシャンも利用する点滅式のメトロノーム
電子的な点滅式の表示で、拍子やテンポを演奏者に伝えます。複雑な拍子の設定や、拍子のアクセントのカスタマイズができるので、パーカッションやベースを練習したい方におすすめです。テンポを小節や時間ごとに自動的に速くする機能は基礎練習の際に役に立ちます。
数を数えてテンポを教えてくれるボイスカウント機能があるので、電子音が苦手という方でも安心です。使い方の詳しい説明があるのも嬉しいポイントで、初めてアプリを使う方も簡単に使えます。
3位 Stonekick Limited Metronome Beats:BPM Counter
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:セットリスト機能、タイマー機能、イタリア語テンポ記号表示 など
拍子の設定も自由自在で難しいリズムの練習にぴったり
点滅式の表示と1拍ごとに左右に移動する振り子の2種類の表示で、視覚的にテンポを認識できます。1拍を8刻みまで分割できるので、3連符や7連符などの難しいリズムを練習するときに役に立つでしょう。
また、アレグロやヴィヴァーチェなど楽譜に表記されたイタリア語のテンポが調べられるので、速さがわからないときに便利です。楽器の練習だけでなく、就寝時に寝つきをよくするためにも使用できます。タイマー機能を使って一定のテンポを聞きながら心地よく眠りましょう。
4位 Soundbrenner サウンドブレナーメトロノーム
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:リズム作成、セットリスト機能、クラウドバックアップ など
世界中で利用される多機能搭載のメトロノーム
このメトロノームアプリは、Ableton Linkを使って複数人のスマホでアプリを同期し同じリズムを表示できます。演奏する人数が増えても正確にテンポを把握できる便利な機能ですね。吹奏楽部の練習や、大人数のバンド演奏での利用におすすめです。
また、自分がタップしたテンポのbpmを表示する機能もあるためリズム感を養うのに役に立ちます。使いやすいユーザーインターフェースなので、アプリに慣れていない方でも直感的に操作できますよ。
5位 Yamaha Corporation METRONOME-Tmpo&Beat
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:なし
便利機能:バイブレーション機能、タップテンポ機能 など
直感的なわかりやすい操作画面で初めてでも使いやすい
世界的な音楽メーカーYAMAHAが開発した、無駄な機能がないシンプルなメトロノームアプリです。電子音と振動でテンポを伝え、ダイアル式なのですばやくテンポ設定ができます。設定したテンポは自分で名前をつけて保存ができるのでわかりやすく便利です。
さらにミキサー機能が充実していて、さまざまなクリック音やドラム・パーカッションの音色を音符ごとに選択しアクセントも自由に調整できます。音楽メーカーならではの楽器練習に特化したメトロノームアプリです。
6位 Chris&Uwe Metronome-reloaded
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:バックグラウンド機能 など
クリック音が本物に近い自然なサウンドの振り子タイプ
実際の機械式メトロノームを忠実に再現した振り子タイプのメトロノームアプリです。クリック音も本物のメトロノームに近い音で、機械式に慣れている方にとっては心地いいサウンドになっています。ピアノやギターなどどのような楽器練習にも使いやすいアプリです。
メトロノームをスタートさせるときは、針を動かすようにフリックすると動き出します。説明のいらないシンプルなアプリなので、機械式から初めてアプリを使う方におすすめです。
7位 Soundcorset tuner チューナー&メトロノーム
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:フラッシュモード・振動モード・ビジュアルモード、録音機能 など
録音機能や精密なチューナー搭載だから練習で大活躍
メトロノームだけでなく、音楽練習に必要な多数の機能を備えた非常に便利なアプリです。テンポは音と振動・フラッシュの3種類で表示します。練習時間の記録ができたり、演奏を録音して共有したりとグループでの練習にも役に立ちます。
正確なチューナーは自分が鳴らした音を聞き取り判定する機能もあり非常に便利です。クラリネットやトランペットなど移調楽器にも対応しています。これから楽器を始めたい方やたくさんの機能をひとつのアプリでまとめて使いたい方におすすめです。
8位 EUMLab Pro Metronome
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:バックグラウンド機能 など
複雑なリズムが打てるからドラマーの練習にも最適
その名の通りプロのドラマー用に開発されたメトロノームアプリで、リズムの練習に非常に役に立ちます。複雑に入り組むポリリズムや、小節ごとにリズムやテンポが変わる難しい曲にも対応可能です。
バックグラウンド再生機能が大変便利で、他のアプリと並行して利用できます。画面を消しても使えるので充電の減りは心配いりません。有料バージョンへのアップグレードでさらに使える機能が増えるので、上級者はProバージョンを利用するのもおすすめです。
9位 TonalEnergy, Inc TonalEnergy チューナーとメトロノーム
無料ダウンロード可能:650
アプリ内課金:なし
便利機能:録音録画機能、チューニング専用ページ、サウンド分析ページ など
細かい機能やチューナー付きでプロの音楽家も使用
8オクターブのピアノキーボードや聴力トレーニング用のオーケストラサウンドなど、他にない音楽家向けの機能が揃っています。基本のメトロノームとチューナーは非常に正確で、使いやすいインターフェースも嬉しいポイントです。
チューニングでは正しい音に近づくとかわいいマークがニコニコの表情で教えてくれる仕様もあり、練習が楽しくなります。Ableton Linkを使ったテンポの共有や、管楽器・弦楽器・打楽器それぞれに合わせたチューニング設定はオーケストラや吹奏楽など大人数での練習に便利です。
10位 Panoramic Software inc メトロノーム
無料ダウンロード可能:◯
アプリ内課金:あり
便利機能:チューナー機能、点滅機能 など
電子式に似た操作画面でアプリが初めてでも使いやすい
チューナー機能も備えたシンプルなメトロノームアプリです。操作画面が電子式のメトロノームを再現しているので、今まで電子式を使っていたという方におすすめです。ボタンも大きめで、テンポや拍子を設定し簡単にスタートとストップができます。
30〜240bpmのテンポに対応可能で、クリック音はウッド・メタル・シンセ・レトロの中から選択可能です。点滅機能もあるので、楽器の音でリズムがわからなくなることはありません。1人でコツコツ練習したいときや、シンプルなアプリを探している方にぴったりです。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() Tomohiro Ihara Smart Metronome &…… 1 | 0円 | | |
![]() Frozen Ape Pte.Ltd. Metronome:Te…… 2 | 0円 | | |
![]() Stonekick Limited Metronome Beat…… 3 | 0円 | | |
![]() Soundbrenner サウンドブレナーメ…… 4 | 0円 | | |
![]() Yamaha Corporation METRONOME-Tmp…… 5 | 0円 | | |
![]() Chris&Uwe Metronome-reloaded 6 | 0円 | | |
![]() Soundcorset tuner チューナー&メ…… 7 | 0円 | | |
![]() EUMLab Pro Metronome 8 | 0円 | | |
![]() TonalEnergy, Inc TonalEnergy チ…… 9 | 650円 | | |
![]() Panoramic Software inc メトロノ…… 10 | 0円 | | |
メトロノームアプリを使ってより効果的に楽器の練習をしよう

メトロノームアプリはメトロノーム機能だけでなく、チューナーや録音・楽譜表示など音楽練習に便利な機能を搭載し進化し続けています。1度使うと手放せないほど便利なツールですが、頼りすぎには注意しましょう。
曲の練習中に使いすぎるとメトロノームに依存してしまう場合があります。テクニックの基礎練習で重点的に使うのがおすすめです。伝統的なメトロノームよりも持ち運びしやすく、多機能なメトロノームアプリを使って効率的に楽器の練習をしましょう。
まとめ
メトロノームアプリを選ぶときは、練習したい楽器や練習する人数などに合わせて便利に使えるかを考えて選びましょう。無料アプリでも機能が充実しているアプリがたくさんあるので、ダウンロードする前にチェックしてみてください。
演奏の練習だけでなく、ランニングや入眠用など普段の生活にも使えるメトロノームアプリも便利です。この記事を参考に、あなたにぴったりのメトロノームアプリを見つけてくださいね。