使うだけでお弁当をグレードアップしてくれる「曲げわっぱ」。見た目はもちろん、ご飯やおかずをおいしくキープする調湿機能も魅力のひとつで、秋田杉を使った国産ブランドからおしゃれなメーカーまで種類も豊富です。
白木以外にも漆塗りやウレタン塗装のものがあり、塗装の違いは扱いやすさに差が出る重要なポイント。そこで今回は、曲げわっぱの選び方とおすすめ商品をランキング形式でご紹介。お手入れ方法も解説するので、お弁当時間をもっと素敵に楽しみたい人はぜひ参考にしてくださいね。
目次
この記事でおすすめする商品
きっと欲しくなる!調湿機能&シンプルおかずのお弁当が豪華に変身する「曲げわっぱ」

曲げわっぱとは、杉や檜などの生木板を曲げて作られた木の器のこと。天然素材ならではのナチュラルな風合いとほのかな木の香りが魅力で、卵焼きや焼き魚がおかずのシンプルなお弁当も驚くほど豪華に見えます。
さらに、時間がたってもご飯がべちゃっとなりにくい「調湿機能」も見逃せません。木が余分な水分を吸い取って適度に保湿してくれるので、湿度の高い夏のお弁当はもちろん、乾燥する冬も一年中大活躍。軽くて持ち運びが楽なので、一度使えばきっと手放せなくなりますよ。
曲げわっぱの選び方
曲げわっぱを選ぶ際に重要な5つのポイントを見ていきましょう。
扱いやすさが大きく変わる「塗装の種類」で選ぶ
曲げわっぱには、木をそのまま生かした「白木」のほかに、「ウレタン塗装」や「漆塗り」などコーティングされたものがあります。塗装しているかどうかで扱いやすさに差が出るので、見た目と洗いやすさの両方をチェックして選びましょう。
木の調湿効果でご飯もふっくら!おひつにもなる「白木(塗装なし)」

白木は吸湿性が高いだけではなく、杉や檜による殺菌効果も期待できるなど、木のよさを存分に味わうことができます。炊き立てのご飯を入れる「おひつ」としても利用可能。冷めてもふっくらとしたご飯にこだわりたい、木の香りを感じたいという人に人気です。
一方で、油や汁気などが染みやすくニオイが移ることもあるので、仕切りを使うなどおかずの詰め方には工夫が必要。洗剤が使えなかったり、しっかり乾かさないと黒ずむこともあるなど手間はかかりますが、曲げわっぱ本来の魅力を味わえる白木は本格派を求める人におすすめです。
毎日使うなら洗いやすくてお手入れ簡単な「ウレタン塗装」

樹脂でコーティングしたウレタン塗装の曲げわっぱは、油などが染みにくく中性洗剤で洗えるといった扱いやすさが特徴。見た目は白木の美しさを残しつつ、つるりとした手触りで毎日使いにぴったりです。
無塗装の白木ほどの吸湿性や殺菌作用はありませんが、曲げわっぱらしい見た目の美しさと使いやすさの両方が欲しい人におすすめ。中には、外側だけウレタン塗装で内側は無塗装の商品もあるので、買う前にしっかり確認しておきましょう。
耐久性・吸湿性◎機能性と使いやすさを両立した「漆塗り」

独特の色味とツヤがお弁当を引き立てる漆塗りの曲げわっぱは、吸湿効果も期待できるうえに中性洗剤で洗える手軽さが魅力です。油も染み込みにくいので揚げ物を入れたいときに便利。高級感が漂う見た目と耐久性のよさから、長く使えるお弁当箱を探している人にもおすすめです。
漆のよさは経年変化を楽しめるところ。洗って乾かした後に乾拭きすることでツヤが増し、使い込むほどに漆塗り特有の味が出てきます。ただ、価格がやや高めで、商品によっては漆のニオイが気になることもあるので注意しましょう。
詰めやすい小判型やコロンとかわいい丸型など、機能や好みに合わせて「形・デザイン」を選ぼう

曲げわっぱのお弁当箱には、小判型・丸型・横長・豆型・ひょうたん型などの形があります。昔ながらの小判型はご飯とおかずのバランスが取りやすいので、初めて使う人にも詰めやすい定番のデザイン。SNS映えすると人気の丸型は、高さを利用して詰めるときれいに収まります。
たくさん食べたい人には2段重ねタイプ、凝ったデザインを楽しみたい人には豆型など、バリエーション豊富な中から好みに合わせて選ぶことができます。また、形やデザインを選ぶときは、バッグに入れたときにかさばらないかも合わせてチェックしましょう。
500~700mlが基本!子どもから女性、男性まで食べる人に合わせた「サイズ」を選ぼう

お弁当箱の容量は500~700mlが目安です。子どもには350mlのものや、たくさん食べたい人には900mlのものもあるので、女性や男性、年齢など食べる人に合わせてサイズを決めましょう。
高さのある曲げわっぱは、ご飯を浅く入れるなどして量を調節しやすいのがメリット。サイズに悩んだら少し大きめを選ぶ方法もあります。また、おひつとして使うなら1,000ml以上、重箱なら2,000ml以上のものがあり、ピクニックやおせちにも活躍してくれますよ。
使い勝手を重視するなら「仕切りや汁もれ防止のパッキン」がついていると便利

曲げわっぱのお弁当箱には、より機能性を重視したタイプもあります。木製の仕切りがついていたり、フタにパッキンがついているものなど、毎日使う場合はなおさら使い勝手のよさも考慮したいもの。
取り外しができる仕切りつきなら、おかず同士の味や色移りを防げるうえ、ご飯とおかずをバランスよく詰めるのにも便利。フタにパッキンがついていれば、通勤や通学の際に起こりがちな汁もれを防ぐのにも役立ちます。
長く愛用したい人は修理してもらえるかの「アフターフォロー」もチェックしておこう

天然素材の曲げわっぱは、使っているうちに塗装がはがれて木が欠けたり、歪んでフタが閉まらなくなったりすることがあります。長く愛用したいと思って購入したものほど、できることなら修理してでも使い続けたいですよね。
メーカーによっては修理の相談ができたり、お手入れ方法を詳しく教えてくれる場合もあります。必要な期間や料金、修理方法などはメーカーごとに違うので、気になる人は購入前に「アフターフォローの有無」もチェックしておくといいでしょう。
曲げわっぱのおすすめ人気ランキング10選
ここからは、通販サイトで実際に購入されている曲げわっぱのなかでも、とくに人気の高いおすすめ商品をランキング形式でご紹介します。
国産ブランドの本格派や、おしゃれでデザイン性の高いリーズナブルな商品も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
1位 大館工芸社 小判弁当(中)NO2540

容量:約650cc
重量:-
内面塗装:ウレタン塗
外面塗装:ウレタン塗
秋田杉で職人が手作りした有名店の本格派
上質な秋田杉を使い、熟練した職人さんが1つ1つ手作りしているお弁当箱。ウレタン塗装されているから油や色も染みにくく、洗剤を使って洗える手軽さが大きな魅力です。耐久性が高いので、丁寧に使うことで何年もきれいな状態をキープできます。
640ml入る中型は女性にも人気のサイズで、バランスよく詰めやすい王道の小判型。曲げわっぱの老舗が作る伝統工芸のよさと、扱いやすさのバランスが絶妙な人気の一品です。
2位 みよし漆器本舗 高背小判弁当箱 漆塗り

容量:700ml
重量:200g
内面塗装:漆塗り
外面塗装:漆塗り
高さがあり量の調節可能!リーズナブルな漆塗り
ほんのりとした杉の香りも楽しめる、漆塗りが美しい曲げわっぱのお弁当箱。何度も塗りこんだ漆の出すほどよいツヤ感がとてもおしゃれ!T字型の仕切りは取り外しも可能で、高さがあるからご飯の量も調節が簡単です。
濃い色味がお弁当を素敵に見せてくれるのはもちろん、杉の効果でご飯もふんわりおいしそう。漆塗りとは思えない比較的安い価格も魅力。洗剤で洗える手軽さもあって、デイリーに活躍させたいお弁当箱です。
3位 栗久 小判型 小

容量:約500cc
重量:-
内面塗装:無塗装(白木)
外面塗装:ウレタン塗装
ふわっと木の香りが食欲をそそる無塗装の白木
栗久の曲げわっぱは、外側はウレタン塗装、おかずやご飯が接する内側は無塗装の白木というハイブリッド型。吸湿機能がしっかりと発揮される作りなので、ご飯はふっくら炊きたてのおいしさをキープしてくれます。
外側は汚れや水をはじいてくれるからお手入れは簡単。中を洗うときはお湯で油やご飯のこびりつきをふやかしながら、スポンジで優しくこすります。少し手間はかかりますが、曲げわっぱらしさを堪能したい人にはおすすめです。
4位 Grous まげわっぱセット(白木)

容量:158g
重量:700ml
内面塗装:-
外面塗装:-
白木のよさを味わいつつ外側の薄い漆が油もガード
外側に塗り重ねた透明な漆が油やシミから守る安心設計で、汚れを気にせず使えるのがうれしい。深さがあるので、見た目よりもたくさん入る大容量も魅力です。T字型の仕切りがついており、機能性も十分。
白木のフタを取り皿やトレーとして使うのもおしゃれで、軽量で持ち運びしやすく洗剤で洗えてお手入れも楽々。白木の雰囲気を味わいたいけど、扱いが難しいのは面倒、という人におすすめです。
5位 祭りのええもん お弁当箱 曲げわっぱ(中)

容量:約470cc(ml)
重量:-
内面塗装:天然木(杉)・ウレタン塗(日本国内仕上げ)
外面塗装:天然木(杉)・ウレタン塗(日本国内仕上げ)
小さめサイズでご飯がこびりつかないお手入れ簡単設計
470mlと小ぶりながら、ご飯1杯半とおかず4品ほどを詰めるには十分な可愛らしいお弁当箱。子どもや女性も食べやすく、また、軽く食べたいときなどにぴったりのサイズ感です。
コンパクトで軽いので持ち運びしやすく、カバンの中にもスッと納まります。取り外し可能な仕切りが2種類も付属しており、おかずによって使い分けられるのがとても便利です。
6位 りょうび庵 いろは

容量:480ml〜
重量:約 80g
内面塗装:ウレタン塗装
外面塗装:ウレタン塗装
秋田杉の美しさが際立つシンプルなデザイン
伝統を重んじながらも新しい曲げわっぱを作ることにこだわる工房りょうび庵。「いろは」はスリムな楕円が人気のお弁当箱です。表面はウレタン塗装が施され、するりとした手触りが気持ちいいですよ。
手にしっくりと持ちやすいデザインで、かばんに入れやすいスタイリッシュなサイズ感が人気の秘密。フタはかぶせるタイプではなく、一枚板でピタッとはめ込む形を採用しています。和風だけではなく洋風おかずも映えるおしゃれなお弁当箱です。
7位 SEIDO まげわっぱ弁当箱

容量:143g
重量:500ml
内面塗装:-
外面塗装:-
木製の仕切り付きで詰めやすい日本製
天然木の温かみを味わえる日本国産仕上げの曲げわっぱ弁当箱です。500mlの中容量は、大きすぎず小さすぎない適度なサイズ感。中仕切りを使えば詰めやすいばかりではなく、ご飯やおかずを少なめにするなど量の調節も簡単なのがうれしいですね。
ご飯の湿気を上手に調節してくれる白木ならではの機能性もばっちり。すっきりとシンプルで飽きが来ないデザインなので、長く愛用したい人におすすめです。
8位 ヤマコー まげわっぱ弁当箱 エンジョイ 801831

容量:約500ml
重量:約110g
内面塗装:無塗装
外面塗装:ウレタン
和雑貨メーカーによる天然木使用で調湿OKなお弁当箱
天然木で作られた木地がきれいな曲げわっぱのお弁当箱。白木のお弁当の中でも、手に入れやすいリーズナブルな価格がうれしいですね。ウレタン塗装は外側のみ施され、内側は無塗装仕上げです。ご飯がカチカチになったりせず、ふわっとおいしく食べることができます。
赤いゴムバンドが付属しているのもポイント。ナチュラルな白木のかわいいお弁当箱を探している人におすすめです。
9位 ナガオ 曲げわっぱ一段弁当箱 FH01W

容量:約700ml
重量:-
内面塗装:-
外面塗装:-
ぬるま湯で洗うだけのお手入れ簡単アイテム
新潟県燕市でキッチン用品やテーブルウェアの企画・製造・販売を行うナガオが手掛ける曲げわっぱ弁当箱。和歌山の木製品メーカー協力のもと、ひとつひとつ丁寧に手作りされています。
木目の入り方や、木色の濃淡をそのまま活かした個性のあるお弁当箱もあって、使い込むうちに愛着がわいてきます。全体に塗装が施されており、さらりとなめらかな触り心地で扱いも簡単です。
10位 山家漆器店 曲げわっぱ 白木 かぶせ蓋

容量:500ml(cc)
重量:
内面塗装:ウレタン塗り仕上げ
外面塗装:ウレタン塗り仕上げ
コンパクトで手になじむ九州国産杉の木製曲げわっぱ
杉で有名な大分県日田杉を使用して作られた天然木の曲げわっぱ弁当箱。紀州漆器の専門店が手掛けているので、塗りの美しさには定評があります。よくある小判型よりも少し角ばった形が特徴で、シンプルながら個性的。
ウレタン塗装が施されていますが、杉の効果でご飯の湿気を調節してくれるので、しっとりとしたおいしさをキープ。裏面には「山家漆器店」のロゴがレーザー加工され、プレゼントとしても人気のお弁当箱です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 大館工芸社 小判弁当(中)NO2540 1 | 7,890円 | | |
![]() みよし漆器本舗 高背小判弁当箱 漆…… 2 | 1,951円 | | |
![]() 栗久 小判型 小 3 | 13,200円 | | |
![]() Grous まげわっぱセット(白木) 4 | 2,751円 | | |
![]() 祭りのええもん お弁当箱 曲げわっ…… 5 | 2,920円 | | |
![]() りょうび庵 いろは 6 | 8,200円 | | |
![]() SEIDO まげわっぱ弁当箱 7 | 3,480円 | | |
![]() ヤマコー まげわっぱ弁当箱 エンジ…… 8 | 1,925円 | | |
![]() ナガオ 曲げわっぱ一段弁当箱 FH01W 9 | 2,172円 | | |
![]() 山家漆器店 曲げわっぱ 白木 かぶ…… 10 | 6,600円 | | |
清潔なスポンジで木目にそって優しく洗おう!実はハードルの低い「曲げわっぱ」のお手入れ方法

曲げわっぱのお手入れは、優しく手で洗うのが基本です。ウレタン塗装や漆塗りの曲げわっぱなら食器用の中性洗剤で洗うことが可能。無塗装の白木は洗剤を使わず、木目にそって優しくスポンジでこすり洗いします。水かできればお湯で汚れをふやかすと洗いやすいですよ。
洗ったらしっかり乾燥させるのが長持ちのコツ。商品によっては外側と内側で塗装が違うこともあるので、購入前にお手入れ方法を確認しておきましょう。
まとめ
曲げわっぱを選ぶときは、塗装の種類に着目して選びましょう。ふっくらご飯にこだわるなら無塗装の白木、洗剤で洗えて使いやすいものならウレタン塗装、質感と扱いやすさのバランス重視なら漆塗りがおすすめ。また、使う人に合わせた形やサイズを選ぶのも重要ポイントです。
お弁当時間をおしゃれにグレードアップしてくれる曲げわっぱ。この記事を参考に、ぜひ使いやすいお気に入りの曲げわっぱを見つけてくださいね。