毎日の生活の中で目に疲れを感じることがありますよね。日々、パソコンやスマホを使用する頻度が高い人ほど、目元の疲れを癒したいと思うでしょう。そんなときにおすすめなのがホットアイマスク。目元の疲れの解消以外にも効果があります。
この記事では、使い捨てタイプのものから、繰り返し何度も使えるものまで、使用する頻度や使用したい場面に合ったホットアイマスクを紹介します。ぜひ、購入の参考にしてくださいね。
目次
この記事でおすすめする商品
ホットアイマスクの効果

ホットアイマスクとは目元を温めることで、目元の疲労感を軽減してくれるアイマスクのことです。目元の筋肉を温めることで、筋肉の凝りがほぐれ、目元の血行が良くなります。そのため、疲れ目や目元のクマの解消といった効果があります。
また、目元の疲労である眼精疲労が蓄積されるとやがて頭痛や肩こりに発展することも。ホットアイマスクで目元を温めることで頭痛や肩こりの解消も期待できます
それ以外にもアイマスクによって、光が遮断されることで目が休まり、リラックスしてすっきり眠れるといった快眠効果もあります。
ホットアイマスクの選び方
ホットアイマスクはドラッグストアや家電量販店、通販サイトなどで多数取り扱われており、どのホットアイマスクを選んだらよいか迷ってしまいますよね。ここからは、自分に合った使いやすいホットマスクを見つけるためのポイントを紹介します。
ホットアイマスクの種類で選ぶ
ホットアイマスクには使い捨てのものと繰り返し使えるものがあり、繰り返し使えるものは、加熱の方法によってさらに種類が分けられます。それぞれの種類によって使い勝手やコストパフォーマンスに差がありますので、種類ごとに比べてみましょう。
持ち運びもできる使い捨て式

一番お手軽に使えるのが使い捨て式。使い捨てカイロと同様に、袋から出すとすぐに温まる仕組みになっています。一つ一つ小分けに包装されており、持ち運びにも便利です。職場の休憩時間や、外出先、旅行先でのリフレッシュに使いたいという人におすすめです。
使い捨てタイプは香りの種類も豊富に用意されているため、香りでもリフレッシュできます。ただし使い捨てのため、一回当たりのコストが50~100円程度と割高といえます。
繰り返し使える電子レンジ加熱式

電子レンジで温めることで繰り返し使えるのが電子レンジ加熱式。アイマスクの中に、あずきやシリカゲルなどが入っており、電子レンジで1分程度温めるだけで簡単に使うことができます。
商品によって異なりますが、200~300回ほど繰り返し使うことできるので、コストパフォーマンスが高いです。ただし、電子レンジでの加熱のし過ぎには注意が必要。温めすぎの場合は「危険」といった表示が出るものだと安心して使うことができます。
高機能なものも選べる電気式

USBやACアダプターを使用して、電源を確保し、温めて使うのが電気式。ケーブルをつなぎながら使用するものや、事前に充電をしておくことでコードレスで使えるものなどさまざまなタイプが販売されています。
使い捨て式や電子レンジ加熱式と比べて値段は高くなりますが、自分で設定温度を調整できたり、加熱時間を設定できたりと、使い勝手がよくなります。ただ温めるだけではなく、マッサージ機能付きや音楽が楽しめる機能付きなど様々な機能を搭載した高機能なものもあります。
発熱の持続時間で選ぶ
ホットアイマスクを選ぶ上で確認したいのが、発熱の持続時間。心地よいと感じる着用時間は人それぞれ異なるので、自分の使用感に合った持続時間のホットアイマスクを選ぶようにしましょう。
自分で時間を設定できる電気式

電気式の場合は、電源がついている限り、目元を温め続けることができます。製品によっては、10分~1時間などと、加熱時間を選ぶことができるので、自分好みの時間に調整することも可能です。
気持ちがいいからとあまり長時間当てすぎると逆に目元を疲れさせる原因になることもあります。製品の取り扱い説明書に記載のある使用時間を守るようにしましょう。
10分程度で気軽に使える使い捨て式・電子レンジ加熱式

使い捨てタイプや電子レンジ加熱式タイプは持続時間が5分から20分程度。また、発熱の温度は時間が経つと下がっていきます。短時間で気軽に目元をリラックスさせたいという人におすすめです。
使い捨て式や電子レンジ加熱式では、その製品によって発熱持続時間が異なるので、購入前にどの程度長持ちするのかを確認するようにしましょう。
着け心地で選ぶ
目元の皮膚は薄くて繊細です。目元をしっかりケアするためにも、目元に負担のかかりづらい素材や重量の重すぎないホットアイマスクを選ぶようにしましょう。
肌触りのいい素材を選ぶ

電気式のものは製品によって、綿やシルクなど、肌触りにこだわった素材を使用しているものがあります。電子レンジ加熱式は、カバーを自分好みの素材に取り換えることで、肌触りの調整ができます。使い捨て式はポリエステルを使っている製品が大半です。
目元に触れる部分の素材をチェックして、肌触りのいいものを選ぶようにしましょう。
重さ150g程度のものを選ぶ

使い捨て式のものは非常に軽いタイプが多いですが、電気式のものは、本体の重さによって逆に目に負担を掛けてしまうことも。目元の重さが気になるという人は使い捨て式か電子レンジ加熱式から選ぶようにしましょう。
電気式を選ぶ場合も耳元でしっかりと固定できて、適度な重さで安定感のあるものがおすすめ。重さ150g程度を目安にすると、程よい重量感が味わえます。
マッサージ機能付きなど、高機能なものを検討している人は、その分本体の重さが増す可能性があるので、機能と重みのどちらを重視するかを考える必要があります。
ベルトなどフィット感が調整できるものを選ぶ

ホットアイマスクのサイズが合っていないと、せっかくつけていてもズレや窮屈さが気になってリフレッシュできないことも。ベルト部分の長さが調整できるものを選ぶと、自分に合ったフィット感に調整ができます。
実際に試着をして装着感を試せるとベストですが、試着が難しい場合は口コミなどを活用して確認してみましょう。
便利な機能で選ぶ
ホットアイマスクには目元を温める以外の機能もあります。よりリラックス効果が高まる機能で選んでみるのもよいでしょう。
香り付きだとリラックス効果がアップ

アイマスクは鼻の近くで使用する分、香りからもリラックス効果が得られます。使い捨て式のものは、アイマスク本体に香りがついており、香りの種類が複数から選べる商品が販売されています。日ごとに違う香りを楽しみたいという人におすすめです。
電気式のものには、香り付きのサシェをセットできるものがあり、自分好みの香りをセットできます。人工的な香りが苦手という人は、小豆を使ったホットアイマスクを選ぶと、自然な香りを楽しめます。
タイマー付きなら就寝前の使用も安心

目元をじんわり温めるとリラックス効果によって眠気が訪れることもあります。
使い捨て式や電子レンジ加熱式では、時間が経てば温度が下がるので、そのまま寝てしまっても問題ないですが、電気式を購入する際は、電源がつけっぱなしのまま寝てしまうと低温やけどなど思わぬケガにつながる心配があります。
電気式を選ぶ際には、タイマー付きのものにするとスイッチの切り忘れがなくて安心です。
マッサージ機能付きで目元の疲れが取れる

ホットアイマスクで目元の疲れをしっかりとりたいという人にはマッサージ機能付きのものがおすすめです。バイブ機能やEMS機能がついているアイマスクでは、さらに目元の血行が良くなります。高機能な分、価格は高くなりますが、自宅で簡単にエステ気分が味わえると評判です。
蒸気を出して温めるスチーム機能付きのものなら、目元の乾燥もケアできます。
衛生的に使えるかどうかで選ぶ
目元に触れる部分に汚れが溜まっていると肌荒れや目のトラブルの原因になってしまうことがあります。肌に直接触れるアイマスクだからこそ、衛生面もチェックしましょう。
使い捨てタイプなら衛生面も心配なし

使い捨てタイプは、一度きりの使用なので、常に清潔なものを使いたいという人におすすめです。移動中の空いた時間にメイクをしたまま装着し、汚れてしまったとしても、そのまま捨てることができるので、メイクをした状態でも気にせずに使用できます。
電気式はカバーが洗えるものを選ぶ

繰り返し使用できる電気式は、カバーを取り外して洗濯できるかを確認しましょう。毎日の使用の中で気付かないうちに汚れがカバーに付いてしまうことがあります。そのままにせず、こまめに洗濯をして清潔な状態を保てるものを選ぶようにしましょう。
カバーの洗濯方法は手洗いのみや洗濯機OKなどまちまち。カバーが洗濯機可のものだと手軽に洗えますね。
人気のメーカーで選ぶ
ホットアイマスクは数多くのメーカーから販売されています。ここでは人気メーカーの特徴について紹介します。お気に入りのメーカーから選んでみるのもいいですね。
使い捨てタイプ大手の花王

日本の大手消費財化学メーカーである花王。使い捨て式のホットアイマスクとして有名な「めぐりズム」を販売しています。全国どこでも気軽に手に入り、持ち運びにも便利です。
香り付きの製品も豊富に販売しているため、まずは使い捨てタイプのものでお試ししたいという人や、気分によって様々な香りを楽しみたいという人におすすめのメーカーです。
高機能モデルの多いパナソニック

「目もとエステ」というヒット商品を販売していることで有名なパナソニック。マッサージ機能付きやスチーム機能付きなど高品質で高機能なホットアイマスクを販売しています。
美容家電の販売に力を入れているパナソニックの強みを活かしたワンランク上のホットアイマスクが欲しいという人におすすめです。
家電量販店で人気なエレコム

コンピューター周辺機器のメーカとして有名なエレコム。USB接続でいつでもどこでも温活ができるホットアイマスクも販売しています。目に優しい設計でありながら、価格も抑えめでコストパフォーマンスが高いという特徴があります。
シンプルな機能で、操作が簡単に行えるホットアイマスクが欲しいという人におすすめです。
ホットアイマスクのおすすめ人気ランキング10選
ここでは、人気のホットアイマスクを10種類、ランキング形式で紹介します。それぞれのホットアイマスクの特徴を知り、購入したい商品を選んでみてください。
1位 花王 めぐりズム 蒸気でホットアイマスク

便利な使い捨てタイプで香り違いを楽しめる
個包装の使い捨てタイプで、袋から取り出すだけで約40℃の蒸気が約20分間続き、手軽に目元を温めることができます。ふわふわとした質感ながら、伸縮性もあるため、目元に優しくフィットします。
無香料以外にもラベンダー、ローズ、ゆず、カモミール、森林浴の香りや、スッとしたメンソールの刺激が味わえるものもあり、自分の好みや気分に合わせてセレクトできる豊富なラインナップも魅力です。
職場や旅行先、外出先など、いつでもどこでも手軽に目元の疲労を取り除けます。
2位 NIPLUX アイマッサージャー

温めながらのマッサージでまるでエステ気分
目に当たる部分が3Dマルチエアクッションになっており、指圧に近い感覚で目の周りを温めながらほぐすことができるホットアイマスク。雑誌でも取り上げられている評判の良さです。
温熱レベルが2段階で調整でき、15分タイマー機能もついているため、安心して使うことができます。Bluetoothで接続することで、好きな音楽を流すこともできるので、高機能なホットアイマスクを探している人におすすめです。
3位 ルルド おやすみめめホット

3Dクッションで目元にフィットする
USB充電に対応しており、フル充電してあればコードレスで2時間の連続使用が可能。目元は3Dクッション構造になっており、肌当たりのよいクッションが目元にしっかりフィットします。また、アイホール部分がくぼんでいるため、まつエクをしている人でも使えます。
カバーとおそろいの携帯ポーチがセットで、かわいらしい円筒のパッケージに梱包されているため、自分用としてもプレゼント用としても喜ばれるデザインになっています。
4位 WorldLI Home Product アイマッサージャー TAK-2

5つのコースから選べるリラクゼーション機能付き
エアープレス機能、温め機能、バイブ機能の3機能を組み合わせた5つのコースから選べるモード選択が豊富なホットアイマスク。エアープレス機能は人の親指の動きを再現しているマッサージ機能で,目元の疲労を取り除くことができます。
調整可能なベルトで男女兼用で使うこともできます。
5位 La Verre 遠赤外線3Dホットアイマスク

コンパクトサイズで持ち運びに便利
クッション部分が3D構造になっていて、目元に圧迫感を与えずに温めることができます。USB充電式で、コンパクトに折りたたむことができるので、持ち運んで移動中に目元を温めたいという人にもおすすめ。
カバーは丸洗いができるので、こまめに洗濯すれば衛生的に保つことができます。
6位 Luna&Stella ホットアイマスク

使い捨てタイプなのに持続時間が30分と長め
一般的な使い捨て式のアイマスクに比べて持続時間が30分と長いので、目元をしっかり温めることができます。個包装で、開封するだけで温め始まるので、外出先でも使用できます。
20枚入って1628円、一枚当たり81円と、使い捨て式の中ではコストパフォーマンスが良いです。毎日気軽に使える使い捨て式のアイマスクを探している人におすすめです。
7位 Lafuture アイマッサージャー

空気加圧式で音楽も楽しめる高機能タイプ
温熱に加えて、エアーバックを使って空気圧で目元をマッサージするので目の周りを優しくほぐすことができます。疲労感の出やすい目元をケアすることで目元の印象が明るくなりますよ。180°に折りたたむことができ、充電をすればコードレスで使用できるので持ち運びも可能。
Bluetooth機能で音楽も楽しめる高機能なホットアイマスクです。
8位 La Curie ホットアイマスク

楽天ランキング141週連続一位の人気商品
楽天で人気のホットアイマスク。USBで給電する電気式で、繰り返し使用できるのに1830円という手ごろな価格です。温度が35℃/40℃/45℃/50℃の4段階、タイマー機能も10分/15分/20分/30分の4段階で調整できるので、シンプルながら使いやすいところが魅力です。
目に触れる部分はコットン素材なので肌触りもいいです。
9位 白元アース ホットウォーター アイマスク

折るだけで簡単に温めスタート
本体を二つに折ると、中に入った塩化カルシウムと水が反応して、温まるという仕組みのホットアイマスク。温水パックが目元を包んで、約15分間温かさが続きます。本体は使い捨てで、専用の不織布カバーをつけて使用します。
3個入りで1955円と使い捨てタイプとしては高めの価格設定ですが、新感覚のホットアイマスクを試したい人におすすめです。
10位 SLOTRE ホットアイマスク

シリコン素材が目元に優しくフィット
通常の温熱機能に加えて、振動機能も付いたホットアイマスク。温度設定と振動の有無で3つのモードから選べます。目元に触れる部分はシリコン素材でできているため、やさしくフィット。汚れてしまってもふき取るだけなのでお手入れも簡単です。
おすすめの商品一覧
製品 | 最安値 | 評価 | リンク |
---|---|---|---|
![]() 花王 めぐりズム 蒸気でホットア…… 1 | 779円 | | |
![]() NIPLUX アイマッサージャー 2 | 8,980円 | | |
![]() ルルド おやすみめめホット 3 | 5,208円 | | |
![]() LIworld TAK-2 アイマッサージャー 4 | 8,980円 | | |
![]() La Verre 遠赤外線3Dホットアイマ…… 5 | 3,830円 | | |
![]() Luna&Stella ホットアイマスク 6 | 1,780円 | | |
![]() Lafuture アイマッサージャー 7 | 8,970円 | | |
![]() La Curie ホットアイマスク 8 | 1,780円 | | |
![]() 白元アース ホットウォーター ア…… 9 | 454円 | | |
![]() SLOTRE ホットアイマスク 10 | 2,980円 | | |
まとめ
ホットマスクは、種類によって発熱の持続時間や一回当たりの使用コストが大きく変わります。また、繰り返し使うタイプのアイマスクでは、トラブルを避けるために衛生的に使用できるかどうかも大切なチェックポイントです。
ぜひ、目元の疲れをしっかりととることのできるホットアイマスクを見つけてくださいね。