※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

オービタルサンダーのおすすめ人気ランキング10選 | eny by auPAYマーケット

ネコ5匹の飼い主

K.K

趣味はPCパーツ探しと改造。ゲーミングチェアの上で猫と毎日椅子取りゲームを行う。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

木材の表面を滑らかに整えたい、塗装を剥がしたい時に便利な電動研磨機である電動サンダー。オービタルサンダーやランダムサンダー、ベルトサンダーなどの種類があり、それぞれの構造の違いや研磨力は異なります。そこで今回は、研磨工具の中で仕上げサンダーとも呼ばれるオービタルサンダーの特徴、選び方をご紹介します。

オービタルサンダーのメーカーではBOSCHやマキタが有名です。低騒音・スピード調整機能・集塵機能の有無や、本体のサイズ、低振動など作業内容や場所によっても選び方は異なります。是非、ご自身の用途にあった商品を見つけてみてくださいね。

この記事でおすすめする商品

オービタルサンダーとは

出典:amazon.co.jp

オービタルサンダーは、木材などの仕上げ研磨に使用する電動工具です。見た目はアイロンに似ていて、長方形をした底面のパッド部にサンドペーパーを装着し、磨きたい箇所に押し付けていきます。基本的にパッドが大きいので、広い面を少ない工程で磨きたい時に最適です。

動力は電気で、モーターにより駆動します。モーターの回転軸にプーリーと呼ばれる円盤状の部品が固定され、底面パッドに力を伝える仕組みです。プーリーの中心はモーターの回転軸からズレているため、作動中はパッドが前後左右に偏心運動をしながら接触面を磨いていきます。

パッド自体が回転するわけではないため、研磨力はサンダーの中で最も弱い部類です。しかし、オービタルサンダーの研磨力の弱さは仕上げ磨きの時に有利に働きます。研磨の粗さはサンドペーパーの番手によって切り替えが利くので、応用性が高い工具といえるでしょう。

オービタルサンダーとランダムサンダーの違い

出典:amazon.co.jp

ランダムサンダーもサンドペーパーを取り付ける電動工具であり、内部機構はオービタルサンダーとほとんど同じです。しかし、実際の用途・研磨力は異なります

最大の違いはパッドが円型で、しかもモーター軸の回転方向にあわせて回転することです。このパッド自体の回転とプーリーのズレによる偏心運動により、強力な研磨力を生み出します。ランダムサンダーは、表面を磨くためだけでなく、傷消しのための研磨や塗装剥がしの際にも用いられる研磨器具です。

ただし、取り付けるサンドペーパーは円型かつマジックテープ式のものでなければいけません。このタイプのペーパーは一般的なものよりも高価なので、オービタルサンダーよりもコストがかかります。パッドが小さめの円型なので、広い面を磨きたい時には手間がかかる点もデメリットです。

オービタルサンダーの選び方

オービタルサンダーは本体とパッドの大きさ・モーターの回転数・付属機能の違いによってさまざまなモデルが販売されています。中には本体とパッドがコンパクトサイズのミニサンダー、コードいらずの充電式など用途に合わせた選択肢があり、いざ選ぼうとすると目移りしてしまうでしょう。

選び方のコツについて、以下で機能面とサンドペーパーの取り付け方からご紹介します。詳しく知らないと思わぬ落とし穴にかかってしまうので、各項目の特徴をしっかり把握してください。

機能で選ぶ

オービタルサンダーを使用していると飛び散る研磨カスに悩まされたり、研磨音が近所にうるさく響かないかヒヤヒヤしたりするものです。こんな時に、サンダー自体に対処できる機能があれば……と思いませんか。

人気のオービタルサンダーに付属している機能では、集塵機能、静音機能、スピード調整機能があります。使用中の快適さだけでなく、仕上がりの見た目向上にも繋がりますので、なるべく便利な機能付きのモデルを選びましょう。

粉塵が飛び散らない、集塵機能付きタイプ

出典:amazon.co.jp

研磨をしていくと削りカスが作られていき、放っておけば粉塵となって飛散します。この研磨カスは作業場所を汚してしまいますし、ペーパーと研磨面の間に入り込んで傷をつけてしまいます。人体にも害を及ぼす可能性があるため、粉塵を回収できる集塵機能がついた機種が便利です。

大抵のサンダーは集塵機能付きでパッドに一定間隔で穴があり、そこから粉塵を吸い込んでいきます。機能を活かすためにはペーパー側にもピッタリ同じ穴をあける必要があるものの、削るそばから回収してくれるので粉塵の悩みを減らしてくれます。

集塵機能には、粉塵を貯めておけるダストバッグ付きのものと、排出口がついているだけのものがあります。排出口だけのものは別に集塵機を用意して取り付けなければいけないので、ダストバッグ付きの方が簡便です。

室内で作業する方には、静音機能付きタイプ

出典:amazon.co.jp

オービタルサンダーはモーターで駆動して研磨面を削り、集塵で吸い込むので、音のうるさい工具です。作業机が軽量だったり研磨対象を固定できなかったりするケースでは、サンダーの振動が床に伝わってかなりの騒音になるでしょう。近所との距離が近い、もしくは集合住宅に住んでいるなら、静音機能付きのモデルがおすすめです。

静音機能は、主にモーターの回転数調整によって行われます。モーターの駆動音と本体の振動はどちらもモーター回転数が上がるほどに大きくなるので、回転数を落とせば低騒音・低振動となる訳です。この回転数調整ができるモデルは、回転数の仕様が幅を持たせて表示されています。

材料や工程に合わせて変えられる、スピード調整機能付きタイプ

出典:amazon.co.jp

スピード調整機能は先述した静音機能と同じ仕組みです。研磨対象に合わせてダイヤルやレバーで変速機能を操作し、段階的にモーターの回転数を調節していきます。

ただ、スピード調整機能・変速機能は電子的な機構が必要になり、本体価格もそれだけ高くなります。DIY用よりもプロ向けのモデルに多い機能です。

サンドペーパーの取り付け方で選ぶ

オービタルサンダーで研磨をするにはサンドペーパーを付けなければいけませんが、この取り付け方式にも違いがあります。多少手間はかかるもののコストを抑えられるクランプ式と、手軽に取り付けられる半面、ペーパーのコストが高いマジック式です。

クランプ・マジック式の両方を兼ね備えているタイプもありますが、多くの機種はどちらかのみになっています。研磨の仕上がりへの影響は少ないものの使用感に違いが出てくるので、サンダーを選ぶ時には取り付け方式の違いをよく見てください。

市販のサンドペーパーを使えて経済的なクランプ式

出典:amazon.co.jp

クランプ式は、パッド部の前後に付属している金具でサンドペーパーを固定します。パッドよりも大きいサンドペーパーなら一般的な商品を利用できるので低コストです。パッドより大きいペーパーは、指定のサイズに切り取って取り付けます。

取り付け時にはペーパーがたわまないように気をつけ、金具でしっかり固定しなければいけません。固定がゆるいと研磨をしていくうちにペーパーが浮いてしまい、研磨面のムラやペーパーの耐久低下につながります。

着脱簡単でペーパーのたわみができにくいマジック式

出典:amazon.co.jp

マジック式はマジックテープとも呼ばれる面ファスナーの仕組みでサンドペーパーを固定するタイプです。ペーパー側の裏面はループ状に起毛していて、パッド側のフック状の起毛に引っ掛かります。

バッド端からペーパーを伸ばすように取り付けるだけでよく、しっかり固定されるのでたわみができにくい点が魅力です。外す時はベリベリと剥がすだけで済みます。

問題は加工が施されているためにペーパー1枚あたりの価格が高いことです。1例を挙げると、15×5.5cmの240番マジック式ペーパーは5枚入りで600円ほど、同じブランドでよりサイズが大きい240番通常ペーパーは12枚入りで400円ほどでした。およそ1枚あたり3~4倍もの価格になってしまいます。

長時間の作業でも疲れない、コンパクトタイプ

出典:amazon.co.jp

オービタルサンダーは大型のものが基本ですが、ミニサンダーと呼ばれる小型タイプも存在します。軽量で片手でも使えるため、研磨作業をしていてもあまり疲れません。小回りが利くので立体部分の研磨にも使えます

ただし小型なだけにパッドが小さく、広い面の研磨作業を全てこなすのには向いていません。狭い範囲のみ磨きたい時や、最終チェックで磨き足りない場所を見つけた時に使うサブ機と考えましょう。

コードを気にせず作業できる、充電式タイプ

出典:amazon.co.jp

あまり多くはないものの、充電式のオービタルサンダーも販売されるようになってきました。コードがないので使う場所を選びません。オービタルサンダーは広い平面を磨くのに適した工具ですから、動かすたびにコードを気にせず済めば作業に集中できます。

充電式なので、バッテリーの電池残量がなくなるとモーターが動かなくなります。バッテリー容量やモーター回転数によって作業可能時間は変わりますが、フル充電で1~2時間程度と考えておきましょう。ちょっとした研磨や最後の仕上げであれば十分ですが、ペーパーの番手を替えながら最初から最後までといった作業ではバッテリー切れの不安が出てきます。

オービタルサンダーのおすすめ人気ランキング10選

ここからは各種オービタルサンダーの中でもおすすめの商品10個をランキング形式でご紹介します。どれも強みとなるポイントを持った製品ですから、どのような場面に役立つかを考えていきましょう。

1位 BOSCH 吸じんオービタルサンダーPRO GSS23AE/MF

詳細情報
サイズ:梱包サイズ 364 × 174 × 130 mm / ペーパー (クランプ式)93 × 230 mm (マジック式)93 × 185 mm
重量:1,400g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式 / マジック式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 2.5m

パワー・スピード調整・高性能集塵を兼ね備えたハイスペックな実用機

ドイツの電動工具メーカーBOSCHが送る、プロ仕様の高性能機器です。回転数は1分あたり14,000~24,000回転と幅が設けられています。この回転数はハンドル前面につけられたダイヤル式の電子無段変速機能により調整可能です。研磨面積や素材の違いがあっても指先一つでスピードを切り替えられ、荒削り~仕上げといった複数の工程もこなせます。

とくに上限24,000は、オービタルサンダーではなかなか見られない高速回転です。一般的な木材の表面研磨だけでなく、金属のサビ落とし・塗装剥がしにまで重宝します。また、下限の14,000にすればある程度の静音性も確保できます。この製品はもともと低振動設計なので、騒音対策もバッチリです。

集塵機能にも注目しましょう。なんとダストバッグ内部にマイクロフィルターを採用し、細かな粉塵もしっかり捕らえるようになりました。中が見えやすいスケルトン構造のため、バッグ内が一杯になればすぐ分かります。

ペーパーの取り付け形式はクランプ・マジック両用です。プロの人でも満足できる機能が詰まった魅力的なオービタルサンダーです。

2位 WHATNOT 新興製作所 サンダー SDS200WN

詳細情報
サイズ:梱包サイズ 292 × 161 × 106 mm / ペーパー 90 × 240 mm
重量:1,300g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:なし
電源タイプ:コード式 / コード長 2m

パワフルな研磨性能が値段以上の価値を生み出すコスパ重視の1台

新興製作所のオービタルサンダー SDS200Dを、WHATNOTとの共同開発によりマイナーチェンジした製品です。本体仕様の変更点はありませんが、付属していた紙製サンドペーパーが耐久性の高い布製に替わっています。届いてすぐに満足できる使い心地が欲しい方のことを考えた修正です。

何よりの魅力は、オービタルサンダーの常識相場を覆す価格です。とても安価でありながら、回転数は1分あたり12,000回転と研磨性能をしっかり保持しました。連続使用のためのストッパボタンもついていて、長時間の作業もこなせます。

集塵機構はついていますが、集塵ファン・ダストバッグ・集塵ノズルは付属していません。別に集塵機を購入するのは折角のコスパが活かせないので、延長コードを使って屋外で作業した方がよいでしょう。室内を汚さずに済みますし、防塵マスクをしっかり装着すれば体内への吸い込みを防げます。

3位 リョービ(RYOBI) ミニサンダ S-5000

詳細情報
サイズ:本体 130 × 74 × 121 mm / ペーパー 75 × 140 mm
重量:760g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:なし
電源タイプ:コード式 / コード長 2m

軽量なのに十分なパワー!サビ落としにも使えるミニサンダー

760gの超軽量・低重心で、片手で扱いやすいオービタルサンダーです。サイズも非常にコンパクトとなっており、バッド部は横幅が75mmなので狭い面や入り組んだ構造のもの、立体物の研磨で力を発揮します。

回転数は1分あたり10,000回転としっかりあります。それでいて小型なので振動を伝えにくく、大型のサンダーよりうるさくありません。自宅でDIYの仕上げ磨きをやりたい方にぴったりです。

集塵用の機構はあるものの、集塵ファンやダストバッグが備わっていないことが残念な点でしょうか。集塵ノズルはついているので、集塵機とつなげば粉塵対策をしながら研磨ができます。すでに集塵機を持っていてミニサンダーを検討している、粉塵は掃除機で吸い取る形式でも良いという方は選択肢に入るでしょう。

4位 HiKOKI(旧日立工機) オービタルサンダ FSV10SA

詳細情報
サイズ:梱包サイズ 316 × 182 × 111 mm / ペーパー 93 × 228 mm
重量:1,300g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 1.8m

使いやすく集塵性能に優れた国産メーカーのモデル

回転数は1分あたり10,000回転で固定ですが比較的パワーがあります。スイッチ脇にストッパが付いているので、スイッチから指を離したままでの連続運転が可能です。一般的なペーパーサイズを持ちながら、本体はやや小型・軽量なので、作業疲れを軽減してくれます。

ダストバッグ・パンチングプレート付属で、集塵機能は信頼できる性能です。なお、別売りのFSV10SA用マジックパッドを取り付けることで、マジック式のサンドペーパーも使用できます。

5位 TACKLIFE サンダー 240W オービタルサンダー PSS01A

詳細情報
サイズ:本体 219 × 126 × 114 mm / ペーパー 114 × 146 mm
重量:1270g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 2m

安価でも作業性能の高いミニサンダー

小型で握りやすいフォルムをしています。それでいて回転数が1分あたり15,000回転と高く、研磨作業をスピーディーにこなしてくれるでしょう。モーター周りには冷却システムを備えていて、駆動時の熱を逃がす構造を採用しています。

集塵ボックスの性能がなかなか高いと評判で、大型のダストバッグにしっかり収納してくれます。手の出しやすい価格のサンダーでDIYを始めたい方にぴったりです。

6位 パオック オービタルサンダー OFS-180

詳細情報
サイズ:梱包サイズ 291 × 180 × 113 mm / ペーパー 230 × 93 mm
重量:1,300g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 1.8m

作業時のストレスに配慮したサンダー

回転数は1分あたり10,000回転のみですが、スイッチの固定ボタンがついていて、トリガーから指を離しても電源ONのまま動かしていけます。スイッチに指をかけ続けながらの研磨は意外と疲れるものなので、ありがたい機能ではないでしょうか。

パンチングプレート付属なので、クランプにペーパーを固定後にプレートへと押し付ければ、集塵用の穴をピッタリあけてくれます。もちろんダストバッグ付きです。

7位 高儀 EARTH MAN オービタルサンダー SD-100SC

詳細情報
サイズ:本体 250 × 90 × 165 mm / ペーパー 93 × 233 mm
重量:1,700g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 1.8m

変速機能付きでコスパのよい1台

変速ダイヤルにより、回転数は1分あたり5,000~11,000回転の範囲で調整が利きます。周囲に気兼ねしない環境なら高速で、精密かつ静かに作業をしたいなら回転数を落とすといった使い方が可能です。

ダストバッグ付きなので、ある程度の粉塵を集めてくれます。重量はやや重めですが、取り回しに困るほどではありません。DIY用途としては十分な性能が期待できます。

8位 マキタ 仕上サンダ BO3710

詳細情報
サイズ:本体 253 × 92 × 154/ ペーパー 93 × 228 mm
重量:1,500g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 2.0m

信頼性の高いマキタ製オービタルサンダー

電動工具メーカーとして有名なマキタ製で、エルゴノミックデザインによりいろいろな持ち方ができます。回転数は1分あたり11,000回転なので、静音性も期待できるでしょう。

集塵用のダストバッグ付属で、届いたその日から研磨に取り掛かれます。ただ、ダストバッグの性能はそこまで良いわけではなく、400番など番手の高いペーパーを使うと粉塵が漏れ出るとのことです。

9位 ブラック&デッカー 220ワット ミニサンダー KA400

詳細情報
サイズ:本体 140 × 110 × 124 mm / ペーパー 114 × 140 mm
重量:1,150g
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式 / マジック式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:コード式 / コード長 3.0m

使いやすくて強力研磨が可能

お手頃価格のミニサンダーです。コード長が3.0mもあるため引っ掛ける心配は低く、ペーパー取り付けがクランプ・マジック両用なので使いやすい方を選べます。1分あたり16,000回転の単速タイプで、騒音対策ができていないのはちょっと問題です。

10位 BOSCH 18Vバッテリー吸じんオービタルサンダー GSS18V-LIH

詳細情報
サイズ:本体 171 × 239 mm / ペーパー 114 × 140 mm
重量:1,500g (バッテリー装着時)
サンドペーパーの取り付け方:クランプ式
ダストバッグの有無:あり
電源タイプ:充電式

コンパクトサイズでもパワフルな18V

コンパクトな充電式でありながら、18Vリチウムバッテリーを使うことで1分あたり11,000回転のパワーを実現しました。ただし、バッテリーが付属していないので別途購入の必要があります。

おすすめの商品一覧

製品最安値評価リンク

BOSCH 吸じんオービタルサンダーPR……

1

9,164円

4.33

WHATNOT 新興製作所 サンダー SDS2……

2

2,980円

4.26

リョービ(RYOBI) ミニサンダ S-5000

3

5,357円

4.52

HiKOKI(旧日立工機) オービタルサ……

4

7,099円

4.32

TACKLIFE サンダー 240W オービタ……

5

2,999円

3.7

パオック オービタルサンダー OFS-……

6

2,650円

4.48

高儀 EARTH MAN オービタルサンダ……

7

3,848円

3.63

マキタ 仕上サンダ BO3710

8

8,340円

4.57

ブラック&デッカー 220ワット ミ……

9

5,189円

4.15

BOSCH 18Vバッテリー吸じんオービ……

10

11,080円

4.03

定期的にパッドの交換を

出典:amazon.co.jp

オービタルサンダーを使用していくと、サンドペーパーの交換はたびたび行います。しかし、パッド側も状態を見て交換が必要なことは知っているでしょうか。

クランプ式・マジック式のどちらであっても、サンドペーパーはパッドへぴったりと取り付けます。もし、パッド表面に傷・へこみがあると隙間が生じ、研磨面にかかる力が均一ではなくなって美しい仕上がりになりません。ドライバーでパッドを固定しているネジが外せるので、表面に傷・へこみが目立つようになってきたら交換してください。

パッドの寿命を保つためには、保管にも気を遣う必要があります。たとえば電源コードを本体とパッド部に巻き付けていくと、コードの線に沿って凹んでしまいます。保管するときは余計な負荷がかからない平らな場所に置き、上に何かを載せないようにしましょう。

使用する際は防塵マスクの着用を忘れずに

出典:amazon.co.jp

ほとんどのオービタルサンダーには集塵機能がついていますが、それでも粉塵の飛散を完璧に防げる訳ではありません。目に見えにくい微小な塵が舞ってしまうので、防塵マスクをしっかり着用してください。

粉塵はそれほど害がないように見えるかもしれません。しかし、吸い込むと肺細胞に粒子が蓄積されていき、じん肺と呼ばれる疾患を引き起こします。じん肺は治療が困難な病気なので、リスクを抑えるためにも防塵マスクの着用は必須です。防塵マスクは口と鼻を完全に覆えるものを選びましょう。

まとめ

研磨の仕上げとして最適な性能を持つオービタルサンダーは、メーカーや各モデルで売りとなる特徴を打ち出しています。選ぶ際には研磨器具としての使いやすさはもちろんのこと、近隣に気兼ねせず使える静音性・研磨カスを飛び散らせないダストバッグなど、機能面にも着目しなくてはいけません。

ランキングで紹介した商品を分析すると、電源はコードタイプでペーパー取り付けはクランプ式、ミニサンダーではない通常サイズが多いことが分かります。この特徴を基本と考えて、予算に余裕があるならサブ機を用意することも選択肢に入れてみるとよいでしょう。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
ネコ5匹の飼い主

K.K

趣味はPCパーツ探しと改造。ゲーミングチェアの上で猫と毎日椅子取りゲームを行う。