※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング6選 | eny by auPAYマーケット

「家から出ない」がモットーのインドア・ゲーマーのWebライター

野中なな

心地よい住空間を目指してアロマテラピーとお花を勉強中。お家好きさんに役立つ記事をお届けします。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry

双子の赤ちゃんとのお出かけ、オムツ・ミルクなど2人分のベビーグッズを持ちながらの抱っこは大変ですね。そこでおすすめの双子用抱っこひも。大きな双子用ベビーカーを押して歩けない狭い場所でも移動しやすく、赤ちゃんもママとふれ合って過ごせますよ。

今回は双子用抱っこひもの選び方・おすすめの商品をご紹介します。新生児期から使える抱っこひもや、ナップナップ・ウィーゴツインといった人気メーカーの商品もあります。ベビーカーを使わず、気軽にお出かけできる双子用抱っこひもを見つけてくださいね。

この記事でおすすめする商品

双子の赤ちゃんを同時に抱っこするママには、体の負担を減らす「双子用抱っこひも」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

長時間の抱っこがつらい・ゆっくりお出かけしたくても肩・腰の負担が気になってしまうと悩むママを助けてくれる抱っこひも。双子用ベビーカーは大きく、狭い道路・お店のなかでの移動が大変ですね。そのようなときは双子用抱っこひもを活用しましょう。

1人用の抱っこひも・ツイードを組み合わせることで、双子抱っこひもを用意しなくても抱っこできます。ただ、足腰に負担が大きい・バランスが悪く転倒リスクが高いなどデメリットがあるため、双子用抱っこひもがおすすめです。

双子用抱っこひもの選び方

双子用抱っこひもを選ぶ際に重要な4つのポイントを見ていきましょう。

スキンシップを大切にするなら前2人抱き・バランス重視なら前後2人抱き「抱き方」で選ぶ

双子の赤ちゃんを抱っこする方法は2つあります。前抱っこ・おんぶを組み合わせる前後2人抱っこと、前に2人赤ちゃんを抱っこする前2人抱きです。体力がない・筋力がなく体幹に自信がないママは、バランスが取りやすい前後2人抱きがおすすめです。

お顔が見えるから安心・赤ちゃんの様子を見ながらスキンシップを取りやすい「前2人抱きタイプ」

出典:yahoo.co.jp

ママの体の前・左右に並ぶように2人の赤ちゃんを抱っこする前2人抱きタイプ。赤ちゃんの顔の表情・様子をチェックしやすく、赤ちゃんとのスキンシップを取りやすい抱き方です。赤ちゃんはママの顔を見ながら過ごせて、安心してお出かけを楽しめます。

前2人抱っこは抱っこひもの付けはずしが簡単で、時間・手間がかかりません。ただ、重心が前になりやすく、バランスが取りにくいと感じる方にはおすすめしません。体重の増加など、成長スピードによってすぐに使えなくなってしまう場合もあります。

バランスを取りやすくて疲れにくい・上の子と一緒にお出かけするなら「前後2人抱きタイプ」

出典:amazon.co.jp

前後2人抱きタイプは前後1人ずつ、前抱っこ・おんぶを組み合わせます。バランスを取りやすく、体への負担が少ない抱き方。体幹に自信がない・長時間の抱っこで腰が痛くなりやすい方、両手を空けて荷物を持つ・子どもと手をつなぎたい方におすすめです。

付けはずしに慣れるまで時間がかかってしまう方が多い反面、前2人抱っこ用の抱っこひもよりも耐荷重性が高い商品が多いです。長く使える抱っこひもを探している方は前後2人抱きタイプを選びましょう。

赤ちゃんが心地よく過ごせる・体の成長をうながすために「月齢・発育状態」に合わせて選ぶ

出典:amazon.co.jp

抱っこひもを選ぶときは、赤ちゃんの月齢・発育状態に合わせた商品を選んでください。月齢・発育状態に合わない抱っこひもは、落下事故・窒息に繋がります。赤ちゃんの安全を守るために、必ず使用条件・月齢制限を確認しましょう。

抱っこひもには適応月齢・年齢のほか、首・腰が据わっているなど身体的な制限があります。また、適応年齢の上限を守らずに使い続けると、お子さんの足・内臓を圧迫します。必ず、適応月齢・年齢を守ってくださいね。

サイズが合わない抱っこひもは赤ちゃんの転落事故の原因に!「耐荷重性」をチェックしよう

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんが大きすぎる・重すぎると抱っこひもが外れて落ちてしまうため、耐荷重をチェック・制限を超えたら使用をやめましょう。抱っこひもは赤ちゃんの重み・動きによる衝撃に耐えられるように強度が高くなっています。ただ、耐荷重には限界があります。

双子用抱っこひもの耐荷重は、赤ちゃん1人の体重・2人の合計体重をチェックしてください。たとえば、ウィーゴツインキャリーは「赤ちゃんの体重が1,600gを超えている・2人分の合計体重15kg」までとなっています。

コンパクトに折りたたんでバックに入れられる・単体に分けられるなど「使いやすさ」も大切

双子用抱っこひもは使いやすさも重要なポイントです。赤ちゃんとのお出かけは荷物が多くて大変ですね。コンパクトタイプはバッグを圧迫せず、気軽に持ち運べます。ママ・パパの負担を減らすために、使いやすさもチェックしてくださいね。

長く使えてコスパ◎パパとのおでかけで1人ずつ抱っこできる「単体で使えるもの」がおすすめ

出典:amazon.co.jp

また、下の子・お友達の子どもが生まれたら、双子用抱っこひもを単体に分けて使えます。双子用グッズは双子育児専用と思ってしまいますが、1人用としても活用できて嬉しいですね。新しい抱っこひもを用意する必要がなく、金銭的な負担を減らせます。

また、下の子・お友達の子どもが生まれたら、双子用抱っこひもを単体に分けてプレゼントできます。新しい抱っこひもを用意する必要がなく、金銭的な負担を減らせますね。

お出かけの準備に時間がかかれば赤ちゃんがクズってしまうので「装着しやすさ」もポイント

出典:amazon.co.jp

赤ちゃんとのお出かけは準備が大変です。ミルク・オムツなど必要なものをママバッグに詰め込んで、赤ちゃんのお着替え・抱っこひもの準備まで、時間がかかれば退屈した赤ちゃんがグズり始めてしまいます。

抱っこひもは装着しやすく、準備の手間・時間がかからない商品がおすすめです。とくに、前後2人抱きタイプは装着に慣れるまで時間がかかる場合が多いため、なるべく装着しやすい商品を選んでくださいね。

荷物が多い双子ママのバックを圧迫しない折りたたんで収納できる「コンパクトタイプ」もおすすめ

出典:アンジュモ 公式サイト

赤ちゃんのお出かけに必要なグッズ、ママバッグがパンパンになるまで詰め込んでいませんか?2人分のミルク・オムツ・着替え・ガーゼタオル・絵本やおもちゃなど。赤ちゃんが快適に楽しむために、つい荷物が増えてしまいますね。

お出かけ先で抱っこひもを外してバッグに入れようとしても、大量の荷物が詰まったバッグにスペースがないと困ることも。抱っこひもは収納することも踏まえて、折りたたんで収納ケースに入れられる、コンパクトなタイプを選びましょう。

双子用抱っこひものおすすめ人気ランキング6選

Amazon・Yahoo・楽天などの大手通販サイトで人気の双子用抱っこひも10選をランキング形式でご紹介します。赤ちゃんとのおでかけにぴったりの抱っこひもを探す参考にしてくださいね。

1位 napnap(ナップナップ) 抱っこひも 双子用 収納用トートバッグ付き

詳細情報
重量:1648g
素材:[表地]綿100% [中綿]ウレタン・ポリエステル [腰ベルト芯地]発砲ポリエチレン
タイプ:前2人抱き

前2人抱き・前後2人抱き・1人用にもできる4WAY

前2人抱っこ・前後2人抱っこ・1人抱っこ・1人おんぶの4WAYです。赤ちゃんの腰を固定する落下防止ベルトがついています。また、簡単に装着できるワンタッチバックルで、使いやすさ抜群です。赤ちゃんを紫外線から守るメッシュフードもポイントです。

前後2人抱っこ・おんぶでは、背中にいる赤ちゃんの様子が見えにくく不安を感じますね。ナップナップの抱っこ紐には、おんぶの時に使える首カックン防止テープがついています。赤ちゃんの頭をしっかり支えられて、ママも安心してお出かけできますね。

2位  Nanairo Garden(ナナイロガーデン) TwinGo Air ツインゴー エア

詳細情報
重量:-
素材:-
タイプ:前後2人抱き

双子ママが育児経験をもとに開発した双子用抱っこひも

前後2人抱っこ・1人抱っこ・1人おんぶの3WAYです。人間工学をもとに設計されたシートが、赤ちゃんを自然な体勢に保ちます。おんぶしている赤ちゃんの様子をチェックしやすい高さを調整できるパーフェクトフィットアジャスター付きです。

梅雨・夏場の暑さで蒸れやすい抱っこひも。ツインゴーエアはメッシュ素材を使用して通気性抜群、赤ちゃんが心地よく過ごせる湿度を保ちます。取り外しできるカバー付きで、寒い季節も安心です。使わないときはウエスト部分のポケットに収納できます。

3位 WEGO(ウィーゴ) ウィーゴツイン 双子用抱っこひも

詳細情報
重量:-
素材:-
タイプ:前2人抱き

赤ちゃんの姿勢を正しく支える特殊構造の抱っこひも

体重1,600gから合計15kgまで、生まれたばかりの赤ちゃんも使える双子用抱っこひもです。赤ちゃんの姿勢を正しく保つ特殊二重構造パウチシステムで、先天性股関節脱臼・内臓の圧迫・腰の反り返りを防ぎます。

前2人抱っこ専用です。ママは赤ちゃんの様子をチェックしやすい・赤ちゃんはママの顔が見ながら過ごせる、ママも赤ちゃんも安心ですね。コットンを使用したネイビーブルー・ブラックと、通気性がいいシアサッカーグレイ・レッドの4色があります。

4位 Nanairo Garden(ナナイロガーデン) TwinGo Carrier ツインゴー キャリア 大型ポケット付き

詳細情報
重量:-
素材:綿
タイプ:前後2人抱き

大型ポケットに財布・スマホを入れられる機能性◎

ツインゴーエアにママの使いやすさをプラスしたモデル・ツインゴーキャリア。23cm×20cm×8cmの大きなポケットがついています。オムツ・財布・スマートフォンを入れられるミニバッグのような収納力で、手ぶらでお出かけできる便利アイテムです。

おんぶの高さを調整できるパーフェクトフィットアジャスター・赤ちゃんの自然な体勢を保つワイド設計シート・転落防止シートベルトなど、機能性抜群です。ブラック(ブルー・オレンジ)とグレー(グリーン・イエロー)の2色から選べます。

5位 日本エイテックス ツインズキャリー コネクト ブラック

詳細情報
重量:うしろ:約400g、まえ:約450g
素材:ポリエステル100%
タイプ:前後2人抱き

いたずら防止カバー付き!単体に分けて使えるタイプ

見知らぬ人にバックルを外されて、赤ちゃんが落ちそうになったという事故が増えています。ツインズキャリーは赤ちゃんを危険から守る設計。ブリッジベルトカバー・バックルカバー、横すべり・前かがみによる落下を防ぐセーフティーベルトもついています。

ツインズキャリーは安全性だけでなく、機能性が高い素材にもこだわっています。表生地は撥水加工が施されているため、雨・あかちゃんのよだれ・飲みこぼしによる汚れの心配がありません。内側はメッシュ素材で吸水性抜群・蒸れにくくなっています。

6位 アンジュモ アンジュモベビー ナイロン

詳細情報
重量:516g
素材:表生地:ナイロン100%・コットン100%、 裏生地:ナイロン100%、 中綿:ポリエステル 100%、 ベルト紐:ナイロン 100%、 肩パッド:発砲ウレタン
タイプ:前2人抱き

簡単に付けはずしできるコンパクトな抱っこひも

双子の男の子を育てるママが代表を務めるアンジュモ。愛用していた「ベラミのふたりだっこ」の販売中止を受け、ベラミの事業を引き継いでスタートしました。双子育児に奮闘した経験・アンケート結果をもとにリニューアルした双子ママのための抱っこひもです。

アンジュモベビーはコンパクト設計です。抱っこひもは収納ケースに入れてママバッグに入れる商品が多く、かさばってしまいますね。アンジュモベビーは小さく折りたたんだ状態で腰に巻いておけます。

おすすめの商品一覧

製品最安値評価リンク

napnap(ナップナップ) 抱っこひ……

1

31,900円

4.53

Nanairo Garden(ナナイロガーデン……

2

29,810円

4.19

WEGO(ウィーゴ) ウィーゴツイン ……

3

22,800円

Nanairo Garden(ナナイロガーデン……

4

29,260円

4.6

日本エイテックス ツインズキャリ……

5

26,400円

4.5

アンジュモ アンジュモベビー ナイ……

6

22,000円

Volstar Beyond BLAST(ヴォルスタ……

7

10,400円

3.3

お気に入りの双子用抱っこひもが見つからないときは1人用の抱っこひも・スリングを活用しよう

出典:wowma.jp

双子用抱っこひもはバリエーションが少なく、お気に入りの商品が見つからないことも。そのようなときは、1人用の抱っこひも・スリングを活用しましょう。1人用抱っこひも+スリング・スリング2個など、上手に組み合わせてくださいね。

1人用の抱っこひもは、2人抱っこに対応していません。使用するときはママと赤ちゃんが苦しくないか・姿勢が崩れてしまわないか・バックルが外れるなど落下する可能性はないか、細心の注意を払って使用してください。

まとめ

双子用抱っこひもは、前2人抱きタイプ・前後2人抱きタイプから、抱っこしやすい・バランスを取りやすいタイプを選んでください。体幹に自信がない・バランスを取りにくい方は前後2人抱きタイプがおすすめです。

赤ちゃんの対象月齢・発育状態に合わない抱っこひもは、落下事故・窒息・先天性股関節脱臼を引き起こします。購入前に使用条件・耐荷重性をチェックしましょう。ママ・赤ちゃんが快適に、安心してお出かけできる双子用抱っこひもを探してくださいね。

Like
Like Love Haha Wow Sad Angry
「家から出ない」がモットーのインドア・ゲーマーのWebライター

野中なな

心地よい住空間を目指してアロマテラピーとお花を勉強中。お家好きさんに役立つ記事をお届けします。