ソムリエアットギフト Wowma!

出産内祝い特集

出産のお祝いをいただい方に「ありがとう」の気持ちを込めてお返しをする「出産内祝い」。せっかく贈るなら、相手がもらって嬉しいものをお返ししたいけど、何を贈ればいいのか分からないし、お返しのマナーも不安…。そんな悩めるママとパパのギフト選びをお手伝いします。

ご親族、ご友人、会社の同僚など、贈る相手に合わせた出産内祝いにおすすめのギフトをセレクトしました。

本当に欲しいものを贈りたいけど、何が好きなのか分からない…。そんな時におすすめなのが「欲しい」が自分で選べるカタログギフト。今いちばん欲しいものをカタログギフトで贈りましょう。

カタログギフト特集
出産内祝いってそもそも何ですか?
出産のお祝いをいただい方に「ありがとう」の気持ちを込めてお返しをすることです。

親しい人や身内の間で慶びを分ち合うという意味の「内祝い」。もともとは、おめでたいことがあった家が、喜びのおすそ分けとして、親戚やご近所の方などを宴席に招いたりお赤飯や紅白のお餅などを配ることでした。
しかし、最近ではお祝いをいただいた方へのお返しをするという捉え方が一般的になっています。

出産内祝いは誰に贈るの?
お世話になった人と、これからお世話になる人にお贈りします。

お祝いをいただいた方はもちろんですが、出産でお世話になった方や、実家の両親は忘れないようにしましょう。またマンションなど赤ちゃんの泣き声が聞こえやすい所に住んでいる人は、お向かいやお隣さんへのご挨拶も兼ねて、お菓子やタオルなどちょっとした品を渡しておくとベストです。

準備はいつごろから始めたらいい?
余裕のある出産前からの準備がおすすめです。

産後間もない頃は何かとままならない状況。事前に贈り先のリストアップ、住所の整理をして、何を贈るか考えておきましょう。下記を目安に出産内祝いのスケジュールをおさえておけば、慌てることもなく、タイミングを逃すこともありません。

出産後、時間があいてからお祝いをいただいたのですが・・・
いただいてから1ヶ月以内を目安に内祝いを贈りましょう。

出産後すぐにいただいた場合は、お宮参りの頃〜産後2ヶ月以内、時間があいてからの場合は、いただいてから1ヶ月以内が目安となります。返礼が遅くなってしまった場合には、お詫びの言葉を添えましょう。

内祝いで気をつけることは?
「お返し」という言葉はマナー違反です。

また内祝いはお返しではなく、良いことがあったことのおすそ分けが本来の意味です。そのため手渡しの際など「この間のお返しに」といった言い方をするのは、マナー違反となります。「心ばかりのお品ですが」などと言いながらお渡しするようにしましょう。

出産内祝いとしてタブーな商品は?
現金や商品券は控えましょう

先様に現金や商品券など金額がはっきりとわかるものは控えましょう。特に上司や目上の親族へはタブーとされています。

また地域によって砂糖などの定番を贈る風習がある地域や、弔辞に使われる日本茶、またナイフなどの刃物類は贈り物としてふさわしくないとされることもあります。

喪中の方へのお返しは?
忌明け後に贈るようにしましょう。

喪中の方へのお返しは、四十九日を過ぎた忌明け後に贈るようにしましょう。ただしお祝いが届いたら、すぐにお電話などで先にお伝えをしておくのが無難です。その際お悔やみや気遣いの言葉を忘れないようにしましょう。

のしや表書きは、「祝」の文字は使わずに「御礼」とします。

お返しには何を贈ればいいの?
一般的にいただいたものの半額程度のお返しをします。

いただいたものの半分となる「半返し」が一般的です。ただし、高額なお祝い金や高価な品だった場合は、1/3程度のお返しでも問題ありません。

複数の方から連名でいただいたら?
小分けしてあるスイーツやプチプラギフトがおすすめです。

会社など大人数の方からお祝いをいただいた場合は、ボリュームのあるお菓子のアソートや個包装のお菓子がおすすめです。少人数なら相手の好みを考えたプチプラギフトを選びましょう。

のし紙は何をつければいいの?
のし上は「内祝」または「出産内祝」のし下は「子供の名前」を書きます。

水引は紅白の蝶結び、のし下にはお披露目もかねて赤ちゃんの名前を書きます。赤ちゃんの名前が漢字の場合は、ふりがなもふっておきましょう。名前のみでも、名字+名前でもどちらでもかまいません。

のしの掛け方はどうしたらいい?
出産内祝いでは、内のしが好まれます。

外のしは包装紙の上からのしをかけることで、内のしは品物の上に直接のしをかけて包装紙で包むことです。地域によって異なるので厳密なルールはありませんが、出産内祝いでは、控えめな内のしのほうが好まれます。

お礼状の内容は?
堅苦しくなく、自分の言葉で心を込めて。そして写真を添えるのは親しい身内のみに。

堅苦しくなく、丁寧で優しい文にすると好印象です。贈る相手を配慮して、自分の言葉で書きましょう。親戚や目上の方から高価なものをいただいた場合は、きちんとお礼状で感謝を伝えましょう。

 ●いただいた品物への感謝の気持ち
 ●赤ちゃんの名前(読み方)・性別や由来
 ●母子の様子のご報告
 ●今後の支援をお願いする言葉や相手の健康・活躍を願う言葉

以上のことを書くようにすると良いでしょう。

TOP